お伽噺ですよ

>昭和の人たちは,私も含めて,庶民も含めて,もっとちょい悪ばかりでした.でも,そんなちょい悪でも,大きなことをやればそれが認められた.本田宗一郎の書籍なんか読めば,よくわかるでしょう.あんな人,今日だったら秒でアウト!ですよ.昭和の庶民・・・,個人的には,そのおおらかさが懐かしいです.

前にも書きましたかね? 昭和48年に私は小さなゼネコンに就職。従業員200人足らずの土木専門の会社だったのですが、社長の次男坊が建築科を出たのを契機に、総合建設業として建築部を作った2年目に私が入社。

建築現場では、職人がヘルメットをかぶらない。決まった工程を守らない(守れない?)。施工図面が読めない。言うことを聞かない。。の無いないづくし。その上、現場の上司がその次男坊ですから現場を知らない。当然、私も「分からない処が判らない」状態。

仕方が無いので、基礎工事から職人と一緒に働いて仕事を憶える事を決意。電気・水道・ガス・鉄筋工事・型枠工事・コンクリート打設工事・鋼製建具工事・木工事・内装工事・左官工事・塗装工事・・・

広島駅裏の温品という現場。RC造4階建て店舗付き集合住宅でしたから、約半年の工事で、ほぼ建築の仕組みが頭と体に沁み込んできました。

ちょうど隣の現場で、途中から小さなRC造の郵便局が出来始めて、たまたま高校時代の同級生が、同じような新任現場監督(大手ゼネコン)だったので、昼時間に話してたら、「現場監督が職人と一緒にハンマー持って型枠作ってるって、お前の会社おかしいぞ。」と。

「そりゃあ確かにおかしいが、現場監督が現場を知らんのんじゃあ仕事が出来んだろ」としか答えようがありません。一緒に仕事してりゃあ、ヘルメットもかぶってくれるし、言う事も聞いてくれるし、図面の見方も教えてやれるし・・・と、反論しても大手ゼネコン様には敵いませんからね。

仕事を終えて、現場事務所横の水道で、上半身裸で体を拭いてる職人達は、背中に竜や菩薩を彫っている奴ばかりでしたから、今の建設現場では出入り禁止の部類でしょうね。

お陰で、職人みんなと仲良くなりましたが、ある親方がもの凄く気に入ってくれて、「現場が済んだら遊びに来い。トコトン飲ましたる」と。

1つしかない背広を着て親方のトンデモナイ豪邸に行くと、ぶっとい床柱を背中に座らされ、蹴っても動かない無垢の大きな座卓には、50㎝はあろうかという大きな鯛が刺身になって、恨めし気に私を睨んでいました。

親方と差しで飲んで、酒や料理を運んでくる着物姿の綺麗な子が気になっていたら、「おい、どうや?」って。。「??」。。「ワシの娘はどうやって聞いとるんじゃ」。「ああ、綺麗な方ですね。。。」

「ワシの娘を貰うてくれんか。養子にならんでもええから、いずれはワシの会社を継いでくれ」。。。 と、と、と。。。今思えば、あの時に「はい」と言っていたらどんな人生が待っていたか。。。女房には言えないお伽噺でした【笑】