昔話

>日の丸の赤は戦争で殺した兵隊の血の色で旗の白は、その骨の色などと馬鹿げたことを言う風潮があった・・・

思いだしますね。約30年前、広島県も教育県と言われたのは過去のこと、日教組・全教・同和団体などが、教育現場をハチャメチャにして、広島県の教育水準は全国都道府県のビリから3番目という有様でした。

その頃、小学校のPTA会長を引き受けたものですから、普通の教育を受けた者からすれば、学校行事は違和感が一杯。

3月のPTA副会長の時の卒業式は、一段高い舞台を無視して、体育館の床平面で行う「対面式」。PTA会長で挨拶をした入学式もそうでした。

舞台の奥には校旗と市旗が飾られ、国旗は舞台袖のカーテンに隠れるように架台で斜めに掲示。勿論、国歌斉唱もなく校歌だけが歌われました。

その式が終わった直後から、校長・教頭に対して、私の「何故?何故?攻撃」が始まったという流れです。 

皆様のご期待通り【笑】、一年後の卒業・入学からは、舞台檀上での式が挙行され、ようやく会長の2年目から壇上に「国旗・市旗」の二つを並べて掲揚する事が出来ました。

以前も書きましたが、父も私も卒業した地元の小学校には、同和地域があり、当時、日教組の県西部のドンが15年以上居座り、日教組の組合員が教職員の半数近くいました。

「学校行事は、全て職員会議で決定する」とか、「運動会は、給食のある平日に」とか言う組合教員ばかりでしたから、「日の丸・君が代」なんてトンデモナイ!という空気が充満して、息が苦しくなるような学校現場。

しかし、救いは地元PTAの構成メンバー。 旧廿日市の中心街でしたから自営業者や商店主が多く、PTA役員も男性が圧倒的に多い。

ですから、昔から伝統的に、運動会などの設営や片付けはPTAの仕事。教職員は、イベントごとの指示だけすれば良いことになっていました。しかも、PTAを何年か前に終えた方々でも、後の打上げ目当てで、手伝いに来る人が多数。

つまり、学校を支える地域力がもの凄い校区ですから、学校行事でもPTA会長が、「おかしい処はおかしい」と外に発信すれば、即座に味方になってくれるのです。

まあ、そのお陰で、「運動会の平日開催。昼食は弁当が作れない家庭があるから子供だけ校舎内で。」も、「反対する教職員は参加しなくて良い。これは地域の祭りだから、PTAが運営する」と、困り果てている校長に進言したら、夜中の職員会議の騒ぎが一変。

「日曜開催。昼食で親が参加できない子は近所の親が面倒をみる。開会式行進で国旗を捧げ持ち、国旗掲揚時に国歌を流す」となりました。有難い事に、今でもそれは続いています。

校長や教頭を支えるのはPTAの仕事。それを支えるのは地域力です。二年後、日教組のドンは遥か田舎に飛ばされ、学校の組合率は半減しましたという昔々のお話の復刻版でした【笑】