在外邦人への対応

>防疫体制もアフガンの邦人救出もグダグダ過ぎて情けない限りですね。イラン・イラク戦争の時の教訓が全く生かされていません。日本大使館員は17日には英国機でお先に出国とか。自国民に対してなんらかの対処はしていたのでしょうか。今朝の中国新聞記事にもありましたが、この件に関しては韓国はお見事でした。

アフガンの問題は、島国で単一民族である日本人の感覚では、中々理解できないと思います。昨日は、過去の歴史事例から相当に調べましたが、宗教問題から部族問題、欧米やソ連との関係など、とても複雑で難しいです。

でも、これだけは言えます。避難したい在外日本人が居るのに、職務を放棄して日本大使館員が先に逃げた事は、本当に恥ずべきことです。

産経抄にもありましたが、81年前、リトアニアで領事代理を務めていた杉浦千畝氏は、ユダヤ人へのビザ発給に消極的だった日本外務省の訓令を無視してビザ発給を続け、数千人のユダヤ人を救いました。今の省庁職員には、その気概の欠片も見られません。日本人は、ここまで劣化してきたのかと、強い喪失感を覚えています。

しかし、立憲の福山哲郎(帰化前:陳哲郎)にまで言われたくありません。平成27年に平和安全法制が成立して、ようやく「在外邦人輸送」の他に「在外邦人保護」が出来るようになりましたが、「軍靴の音が聞こえる」「戦争法」だと言って、この安保法制に反対していたのは陳哲郎らの野党であった事はハッキリさせておきたい。

他国が出来てなぜ自衛隊が出来ないか? それは、自衛隊法の縛りが多過ぎ、その上、中途半端に成立した安保法制や平和憲法が足かせになっているからです。「在外邦人保護」を他国のように、国際法優先ですれば、自衛隊は韓国以上に完璧に出来たはずです。しかし、出来なかった。

外国人の安全を保護するのは一次的には滞在国の義務であり、自国民と同様に扱うべきとするのが国際法です。しかし、アフガンは国主が逃亡し、「国」が消失しました。日本の安保法制が想定しえなかった状況。交渉する相手が居なかったのです。今回は、その日本の安保法制の不備と、外務省の無能さが露呈しました。

タリバンのカブール制圧が15日。予想を上回る速さであったから、当初18日からの民間機での救出が困難となり、急きょ、自衛隊機に切り替えを決めたのが23日。その間、日本人大使館員12人全員は、既に17日に英軍機で退避。英国大使は、その後もカブールに留まってアフガニスタン人の協力者に、ビザの発給をし続けたというのに。詳細は以下でお調べ下さい。

在アフガニスタン日本国大使館 (emb-japan.go.jp) アフガンの特命大使は、令和2年10月赴任の「岡田隆」。また、外務省の恥さらしが増えました。

安保法制上は、相手国の承認があれば、邦人が集合する現地まで迎えに行けるのですが、交渉相手が国ではなくテロ組織であれば、国際空港という治外法権の場での「在外邦人保護」しか、自衛隊が安全に活動できる場所はありません。

そのため、現地の邦人は危険を冒しながら自力で空港にたどり着かなければならない。そういう対処法を選んだのは日本政府です。

他国は、国連憲章を意図的に解釈し、タリバンが居る中で、素早く自国の軍隊を出して自国民を救出しました。

日本は、日本国憲法の上位法である国際法を選ばず、民間機での救助にこだわった挙句の失敗。次の自衛隊機の手続きの間に、8月26日に空港周辺でISによる自爆テロが発生して、空港までの邦人輸送が出来なくなったという訳です。

なんとも言いようがありません。本当に残念です。国内法の縛りがあるにせよ、日本政府と官僚は、有事の邦人救出より、平時の「反日野党とマスゴミに叩かれない道」を選んだのですから。

在外邦人への対応” への5件のコメント

  1. >日本人大使館員12人全員は、既に17日に英軍機で退避。

    これが本当なら,大使としては万死に値しますね!

    若いころに,それほど治安も良くなく現地政府の信頼度にも疑問符が残るような国に滞在した経験があります.早い話がJICAがらみです.

    そうした,いわゆる途上国でありまた小国である国々では大使館との距離も近く,大使館主催で日本人居住者を集めてのパーティーなどに参加しては,当地では珍し日本食を口に運んだものです.

    ただし,それらの場で出会う大使や日本人スタッフの多くは,残念ながら「エリート」ではありませんでした.現地の公用語をちっとも理解していないのみならず,英語でまともな会話ができないレベルの人が多かった・・・のも現実です.エリートは先進国,ついでは途上国でも大国に派遣されるのだろうなと思ったものです.

    ですが,こうした不安定な国であるほど,日本大使館(領事館)のいざという時の役割は大きいのです.例えば私がバックパッカーで途上国を単身旅行するときには,それらの国に入ると真っ先に大使館に電話し,当該国の危険情報を確認することでした.そして,必要に応じて旅程を変更したものです.自ら不用意に危険地帯に足を踏み込まないのが,単身旅行者のエチケットでした.

    ネットはおろか,携帯電話もない時代でした.

    まぁ,そんな自分の昔語りはどうでもいいのですが,とにかくアフガニスタンのような国での日本大使館の重要性は極めて大きいのです.大使館は,「その国の中に設置された日本国」です.その国が荒れて,日本人の命に危険が迫った時の,まさに文字通りの「最後の砦」なのです.

    私が知りうる限り,ぱっと見はどんなに頼りない大使であっても,その基本中の基本を忘れることはありませんでした.

    その砦が,多くの武装軍人でもない普通の日本人を残したまま,先に消滅してしまった・・・.残された日本人の気持ちを思うと,他人事とは思えず,本当に胸が痛みます.

    今後どのようなオペレーションが考えられるのか私にはわかりません.現地の日本人の安全を心より祈るほかありません.

  2. この件、自衛隊機の派遣について情報のやりとりと連携が取れていれば、到着した自衛隊機に現地職員の希望者のかなりの人数を乗せることが出来たはずです。
    おそらく大使館職員は自分達が英国機で脱出することに必死でそのあたりを疎かにしていたか、現地職員に詰められることを恐れて故意に伏せていたかのどちらかでしょう。
    どちらにしても日本のアフガニスタンにおける信用度は確実に落ちますね。

  3. MadDogさん

    >どちらにしても日本のアフガニスタンにおける信用度は確実に落ちますね。

    それはさすがに言いすぎだと思います.

    現地の人たちは,残された日本人に対して同情はすれども,この手いただくだから信用しない! とはさすがにならないでしょう.

    一方で,タリバンなどこちらとてまともな相手と認めていないわけですから,そんな連中にそもそも信用されるもくそもないのです.

    >自衛隊機の派遣について情報のやりとりと連携が取れていれば、到着した自衛隊機に現地職員の希望者のかなりの人数を乗せることが出来たはずです。

    私の書き込みも含めて,もしかしたら誤解を広げてしまったかもしれないので追記しますが,日本大使館が「日本人を放り出してほうほうの体で先に逃げた」という認識は,大使館側にもJICAなど残された日本人側にもないと思います.当然のことながら,自衛隊機の派遣の手続きや,空港までの移動手段を確保はしてあったはずです.空港近くでの自爆テロさえなければ,日本人の脱出は可能であったとの計算は成り立っていたはずです.

    また,自衛隊機がすぐに飛ばなかったのも,おそらく日本内部側の手続きの遅れによるものでしょう.

    日本政府,また駐アフガン日本大使館の最大の読み違いは,「タリバンが,外国人民間人の脱出までは保証する」とした言動を鵜呑みにした点です.あくまでも,一番悪いのはタリバンです.繰り返しますが,ゆえに,今回の自爆テロに絡んだ日本人脱出作戦の失敗によっても,現地人に対して日本の信用が落ちるとは考えにくいです.

    それぞれの人がそれぞれの考えで寝るけーのさんの掲示板に書き込みます.その中でも,少なくとも私は,今回の件に関しては(限られた経験ですが)途上国に滞在したとき,それなりに有事に近いものも見聞きした経験,また何よりもJICA職員をはじめとして多くの日本人が世界の各所でどのような活動を行っているかの実績に対する肌感覚でこのような書き込みをしています.

    むろん,アフガンの真実までは我々にはわかりませんが,私が思う限りMadDogさんが書かれるほどまで日本人の信用は落ちてはいないと思います.

    もし,そこまで信用が落ちている(なめられている)のだとしたら,一足飛びに日本人(しかも,都合の良いことにカブールのどこかのホテルにでも固まって待機している)を一気に人質として,金銭やら利権(現地の日系企業の明け渡し,など)をせびってくるでしょう.そこまでやられたら,私も認識を改めたいと思います.

  4. 少し続けます.

    実際に日本人大使,ひいては日本自体が舐められた事例も起こったことがあります.ペルーの大使館占拠事件です.実はJICAの仕事の関係で,私はあの時の駐ペルー大使の青木氏に会ったことがあります.大柄でおおらかな人でしたが,こう言っては何ですが,エリート的な切れはない方でした.だからというわけではないですが(というか,よりシンプルに日本に対する無知により)テロ組織は日本大使館をターゲットと定めて占拠して,金と利権をむさぼろうとしたのです.

    ただし,その後はどうなったか.この事案に対してペルー政府は100日間の準備期間を含めた特殊部隊を投入し,テロ組織の掃討作戦を実行しました.そして,生け捕りにすることも可能であったテロ組織メンバー全員をその場で射殺しました.

    日本の信用がガタ落ち・・・ではなく,そのような事案を生じさせたペルー政府の方が,ペルーの国際社会における信用の低下を恐れて,ここまで徹底的な軍事作戦を実行したのです.

    そして,これに対する平和ボケの日本の反応が(おそらく海外にはそれほど漏れてはないと思いますが)情けなくも,いかにも戦後日本人を象徴するものでした.

    日本のマスメディアは「日本人全員救出」とだけテロップを出し,それに対して視聴者たちが非難しました.私もこのテロップ自体には,少し違和感を覚えました.またその後,殺さなくっても良かったテロ組織メンバーまで殺したという情報が漏れ伝わって,それに対してペルー政府のやり方がえげつないと,非難の論調さえ上がったのです.

    日本人が行うべきことは,とにかくペルー政府への感謝であり,ペルー政府に対して,日本人犠牲者が出なかったことに最高の敬意を表することのみでした.それ以上は,残念ながら内政干渉でしかないのです.それが,ペルー政府に対する信用の担保であり,海外に駐留することの現実です.

    どのような立場にあったとしても,人の命は等しく尊い・・・,そのような認識を持てることは,確かに素晴らしいです.ですが,その認識を許さない厳しさもまた,世界にはあります.

    そして,正当な政府と,非正当なテロ組織の間には,信用において天と地の差があります.

    この状況で,安易に「日本の(方が)信用ガタ落ちだ」と口にしてしまうことは,場合によっては,「日本政府はタリバンよりも信用度が低い」と解釈されてもおかしくないのです.

    私は確かに,大使が先に出国してしまったというミスは万死に値すると書きました.しかしだからと言って,日本(全体)に対して信用ガタ落ちだという言動は,行き過ぎどころか多方面にわたって大いなる誤解を生じさせる可能性が高いと思うのです.

    不躾な意見を申し上げました.ご理解いただけますと幸いです.

    • こなさん、こんばんは。
      ご意見拝読しました。
      私が「日本の信用度は確実に落ちる」と思う理由は大使館「現地職員」を見捨てたという結果からであり、現地職員の出国まで遂行した韓国との対比からしても雲泥の差が明白だからです。(出来なかった理由を並べても現地職員は言い訳としか取らないでしょう)
      見捨てられた現地職員からすれば大使館員が「日本人を見捨てた」ではなく「自分達を見捨てた」と感じるでしょうし、日本大使館の為に働いてそのせいでタリバンに粛清されるかもしれないのに置き去りにされた側の気持ちを考えると「日本の信用度が確実に落ちる」という考えは変わりませんが、現地で活動している「日本人」に対して同情が寄せられるというのは全くの同感です。
      同じ置き去りにされた者同士なのですから。
      いずれにせよ、今後の交渉がうまく進み犠牲者が少なくなることを願うばかりです。