仏の事件に想う

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150113-00000011-pseven-life

フランスの週刊新聞「シャルリー・エブド」襲撃事件は、犯人の2人を射殺して終わった。「表現の自由を守れ」と、現地で開かれた大集会を見てコラムニストのオバタカズユキ氏は違和感を感じたという。(中略)

そうしてみて改めて思ったのは、笑いは容易に他人と共有できない、という現実だ。風刺週刊紙の風刺画をじっと見ても、どれひとつとしてクスリと来るものがない。「風刺」は「笑い飛ばす」ことだけが目的ではなく、<社会制度に見られる構造的な欠陥や、高官の言動にうかがわれる人間性のいやしさなどを、露骨に非難せず、やんわりと大所高所から批評すること>(『新明解国語辞典第五版』)だとしても、「これが批評ねえ……」という違和感ばかりが募ってしまう。

ネットで拾った限りだが、『シャルリー・エブド』紙の風刺画は、あまりにも露骨な非難に偏り、ちっとも「やんわり」なんかしていないのだ。さじ加減がどうのこうのといった次元ではなく、バケツでどばどば毒の原液をぶちまけている感じ。人によってその感じ方は違うだろうから、個々でご覧になってほしいが、風刺というより侮蔑のオンパレードだと思った。たいていは、自分の中のNGラインを超えていた。(中略)

表現をする者には自制心が不可欠だと思う。からかいたい対象はからかってもいい。が、まず、どんな反撃が来てもおかしくはないと、覚悟せよ。そして、「笑い」が、相手を蔑むばかりの「嗤い」にならないよう、自己コントロールせよ。自由な表現を続けたかったら、最低限のルールを自分に課せ。(終わり)

私は、「おばたかずゆき氏」を全く知りませんから、彼に対する論評は避けますが、「仏の表現の自由」に違和感を覚えた処は共通しています。

人それぞれ怒りの許容範囲は違います。守るべき対象も違います。軽い冗談を言ったつもりでも、聞いた側がどう感じるかの感性が無ければ、非難や侮辱に当たることがあります。

「自由には重い責任がある」と、いつも言っているのは、欧米の訳知り顔の人権活動家たちではありませんか?

もちろん、今回の事件を肯定している訳ではありません。どんな事であれ、銃などによる強制的な批判封殺を許してはならない。だからといって、「何を書いても表現の自由だ」と言うなら、それ相応の反撃も覚悟する必要があるのは、自由社会では当たり前の事。

熱心な学会信者に、「創価学会は邪教だ」と大勢の人々の前で言われてたら、その人に殺意すら感じるのは当然。例えそれが真実であっても、それを言えばどうなるかぐらい考えて行動するのが、実際の自由社会であると思っています。

今朝の産経13面のオピニオン、「曽野綾子の透明な歳月の光」言論の自由と覚悟、にも、同じような内容がありました。

彼女は敬虔なクリスチャンですが、幼い時、欧米人の修道女に、「決して他人の信仰対象に無礼な言動をしてはならない。また時には社会に害毒を流すような人が、その宗教の信者にいたとしても、その人の行為一つで、その宗教全体を批判してはならない」と教わったそうです。

彼女の平衡感覚は、この辺りにもあるのだと、改めて幼いころの教育と、教職に就く者の倫理感の大切さを感じました。

 

でも、議会は全く違いますけど ^^;;

それでも敢えて、言わなくてはならない(事実を突き付けて、相手の古傷に塩を塗りたくる)こともあり、議論で負けたらお終いという事態も、往々にしてあります。(人格攻撃は絶対にしませんがね ^^; )

ですから、「議員は嫌われてナンボ!」の世界。 仕方ないですよね~

 

仏の事件に想う” への1件のコメント

  1. ご無沙汰しております.

    仏の違和感,私も以前より大いに感じております.というか,ぶっちゃけ,仏は「西の中華」と思え,というのが私の持論です.

    自分の側のいう「表現の自由」ばかりが100%正しくて,それゆえに相手には正しさなんて一つもない,という硬直した傲慢さが見え隠れします.

    別に今回の風刺画だけじゃないんです.仏に行ったら,コメディアンでもCMでも,優れた仏が,送れたその他の国や人々をあざ笑う,というスタンスばっかりですよ.こなは,正直辟易しました(手前みそながら,その辺の下りは,旅のモザイクという本に書いておきました).

    風刺や笑いに刺があるのは世界共通ですが,日本の伝統演芸のような「こなれた」笑いには,その対象を「自分に向ける」という工夫があります.こうすることで,不要な摩擦や,笑いの犠牲者が出ることを防ぐことができるからです.

    曾野綾子女史は,クリスチャンゆえにバランス感覚を得たといいますが,こなにいわせれば,そのような,相手とのバランス感覚,相手にも一分の隙を与える孫子の兵法を自然と身につけているのは,そもそも日本の文化の特徴です.

    悪口を言えば,カトリックの中心地でもなく,プロテスタントを生み出した訳でもなく,イギリス正教のようにピューリタニズムを生み出したこともない仏に,そんな高度なバランス感覚をを期待する方が無理というものです.

    ただ,正直言って,この「特段宗教教育をしなくとも,相手にも分を見て発言,議論する」という日本人的感覚の方が,圧倒的に世界少数派なのですよね.ここに日本の文化的な孤独がある.

    世界のほとんどが,「自分の立場,自分の都合だけを列挙して,ガメて,ガメて永遠に自己主張をし続ける」議論の手法しか持っていません.だからこそ,あえて相手の分を認める賭しても,硬直化した「相手の宗教は批判しない」とかいう教条的な理解の仕方しかできない.題字なのは両者のバランス感覚なのに...

    際限なき自己主張の行き着く先には,悲惨な全面衝突しか残されていないのに,特亜の連中も含めて,どうして,バランス感覚のある主張ができないのか,正直,とても不思議です.先日の小市民さんのご指摘も同様で,際限なき行政による生活保護の要求もそうです.際限なき移民の流入など結局破綻するに決まっているのに,それがどうして分からないのか.

    仏は,自分で勝手に多文化共生理論に撞着して,自己満足に浸りきっていたのですから,そのお駄賃をしっかりと払うべきです.大体において,極端な左翼原理主義の多くは仏がその発祥です.そういう頭の体操みたいな理想論の希求など,実際には大した意味がないということに,いい加減気が付けと言いたい.

    こなのホンネは,仏の連中よ,今さら風刺や批判などどうでもよい...です.国家として,しっかりはっきりと,国境の存在意義を再確認しろといいたい.自国に,際限なき他文化の流入を受け止めるだけの「度量がない」事実を,しっかりと直視するべきです.もちろん,そんな度量は,日本にだって,あるいは米国にだってありません.そういう,人間の限界をちゃんと認識しろ,きれい事の理想論に自ら酔って,国家や文化を振り回すなということです.

    また,自分の国家を棄てて,豊かにみえる国家に移り住もうとする連中にも言いたい.というか,そういう国家運営をしている連中に言いたい.移民を流出させている国家は,国家としてそのことを恥じて,移民達が戻ってくるように国家を発展させるべきです.イスラムの国家よ,自分の力で,欧州の「ような」豊かさを手に入れなさい.それを国民が要求しているのなら,どうぞ自国で,自らの力で,それを築き上げるべきです.

    全てに於いて,人を批判する暇があったら,自分達のことを自分達でなんとかしろ,といいたいのが,こなのホンネです.

    ちなみに,議会のスタイルも,極めて西洋文化の影響下にありますよね.日本式が常に最良というわけでも無くって,その辺,本当に難しいというのが現実なのですよね.