戦争を防ぐ国に

8月に誓う、「日本を『戦争ができる国』にしない」 | アゴラ 言論プラットフォーム (agora-web.jp)「田原総一朗 公式ブログ」2022年8月12日

戦争とはどういうものなのか、人が死ぬとはどういうことなのか。私はあの戦争を知る最後の世代として、体験を語り継がねばならない。そして、身体を張ってでも、日本を「戦争ができる国」にしてはならないと強く心に誓っている。

まだ、こういう平和ボケした夢想家が、詭弁・駄弁・・・いや、目の前の現実を見ずして、依然として洗脳口害をしていることが許せない。年だけ取った馬鹿だと言えばそれまでだが、内容自体が幼稚過ぎて、嘆かわしい。

こんな駄文でも、それに同意してしまう国民が大多数なのだろう思うと、無力感・脱力感が襲う。

適切な「軍備を持つ国」とは、「戦争が出来る国」ではなく、「戦争を防ぐ国」である。

憲法前文を読み解くと、「悪い日本さえ、戦争を起こさなければ、世界は平和なのだ」となる。これを自虐史観という。

戦後、日教組は、この自虐史観を、純真な子供達に植え付けていったが、普通の社会生活を経験すれば、それが如何に間違ったものであるか、いつの間にか理解出来た。

まして、今のロシア・ウクライナ戦争や、シナの言動を見れば、その自虐史観が如何に奇妙奇天烈な考えであるか、常識を持ったおおよその人間なら理解できる。

そんな世になっても、これほどの駄文を世に出す田原という男は、「世の中の常識という壁」を乗り越えずに生きてこられた。という、ある意味、奇異な存在なのだから、強く心に誓うのは自分だけにして欲しい。

今回の広島・長崎の市長の平和宣言も、似たようなものですな。でもまあ、これら首長の思想中立的発言は、常態化した究極の選挙モードだから、360度の忖度発言と思えば、「また、馬鹿言ってら~」と聞き流せる。

あの反戦平和の子供達の宣言なども、どうせ、反日教員や小役人が、以前からの挨拶を踏襲して書きなぐっただけの駄文なんだから。

明日までは、どうでも良いような反戦番組が特集される。「戦争の悲惨ささえ煽れば、戦争は無くなるのか?」。私は、昨年3月の議員の最終質問とした。

教育長は答弁の最後に、「そうは思わない」と、初めて反戦教育の危うさを認めて、同じ3月に辞職された。 今は、どうしておられるのだろうか。。

戦争を防ぐ国に” への3件のコメント

  1. 自分、高校までは広島で過ごしてたのですが反戦教育らしきものの記憶がありません。
    平和教育で被爆者の体験談を聞いたのと図書館のはだしのゲンくらいでしょうか。
    今現在放送中のNHKエゴドキュメントはなかなかの力作ですね。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220810/k10013759481000.html
    今まであまり語られなかった皇軍の負の面を見れば見る程、今のロシア軍と変わらないなと思う次第です。
    明日は敗戦(終戦というのはなんとなくごまかしな感じがして嫌いです)の日ですが、侵略を受けた際の止む負えない防衛戦争はともかく、領土外まで進出しての侵略戦争は二度と起こしてはいけませんね。
    https://www.youtube.com/watch?v=ZtEIx12FxVg

  2. 帆船教育といえど サヨクンから見れば、広島の被害者意識の高い教育は、教育と呼べない、というかなりの批判があったというレポートを大学時代に読んだことはあります。
    私自身は、角田さんと同じで、夏休みに投稿して、平和学習とは名ばかりの戦争批判(日本批判中心ですが)があったことを、なんでや、と思いながら登校していましたな。

    大学時代の長崎出身の友人にも話を聞きましたが、同じ状況でしたね。それをサヨクンは被害者教育よりも、他国で日本が何をしたかの学習が大切である、とのたまっていました。

    長崎出身にその同級生は、父親が被爆者だったらしく、マジでサヨクンに激怒。
    まあ、無知が知識の押し付けをすると、ブーメランが帰るということを、サヨクンはいまだに感じず、中国の帝国主義には批判なくダンマリ。

    私の大学時代の日教組の同級生も、教頭になったようですが、体調悪くしているようで、反日教組の同級生教師(そいつも教頭)からは、そりゃ今じゃ生き残るの厳しいかもな、という言葉は、ずしりと重く感じますね。

  3. 「君たちに戦争責任はない。でもそれを繰り返さない責任はある」
    アウシュビッツの被害者側の言葉だけに重みがありますね。
    https://d4p.world/news/6349/
    若い世代には片方からの視点でなく、多面的に物事を聞いて・見て・自分で考えてから自分が正しいと思う行動を取ってもらいたいものです。