一触即発の危機

軍事・経済等の国際的なアナリストである藤井厳喜さんの「world・フォーキャスト」10月中旬号に、ちょっと無視できない記事がありましたので、今日はそれをご紹介します。(要約文)

10月1日はシナの建国記念日である「国慶節」でしたが、翌2日~3日には、米・英・日本・オランダ・カナダ・ニュージーランドの6ヵ国が、沖縄南方海域で共同軍事訓練を行いました。その1~5日には、シナの爆撃機や戦闘機が台湾の防空識別圏に侵入。

このニュースは皆さんご存知だと思います。4日間で148機が侵入し、最後の4日だけで56機もの侵入があり、5日目はたった1機で、6日目以降の侵入はゼロ。(この流れを記憶した上で、以下を読んで下さい)

注目すべきは10月2日の訓練初日、アメリカの潜水艦が南シナ海を航行中、何か不審物にぶつかって乗組員11人が負傷しました。藤井さんの情報では、潜水艦の損傷部分を検証したところ、シナの無弾頭魚雷が当たった跡ではないかと。6ヵ国の合同軍事訓練初日に、シナによる手酷い事故。

つまりこれは、南シナ海での米中の軍事的な駆け引きの中で発生したものだという事です。海上では6ヵ国の軍艦が見守る中、水中での米中潜水艦の睨み合いで、シナが無弾頭魚雷を米潜水艦に発射し、米潜水艦を挑発したのではないかという推論です。

今回の事件は、明らかにシナが先に手を出してしまった状況。これがエスカレートすれば、米中戦争の規模ではなく、米・英・日本・オランダ・カナダ・ニュージーランドの6ヵ国を相手にする戦争になった可能性があります。

(でも、オランダ・カナダは仲裁役を買って出て逃げるでしょうし、日本は9月29日の総裁選終了直後、10月4日が臨時国会召集で、岸田総裁就任でしたから、まともな対応が出来ない苦しい時期。このニュースは菅さんには入っていたでしょうから、まさに冷や汗ものでしたね。)

事故の場面だけ見ると、米潜水艦がよく我慢したなって感じですが、これはそうではなく、危機管理能力の違いが出たのだと思います。ここではシナの「国としての未熟さ」が現れたものと見た方が正確でしょう。つまり、上の指令を仰ぐより、現場指揮官の感情的判断が優先された結果ではないかと。過去の世界大戦は、こういう小さな間違いから起こったのですがね。

そこで10月4日に、緊急の米中会談を決め、公式のニュースは10月5日に発表、6日には米サリバン外交補佐官とシナの外交補佐官が、スイスのチューリッヒで会談し、6日にはシナの台湾防空識別圏の侵入も収まったというお話です。

日本は最悪のケース、菅総理のままで衆議院選挙も延期、尖閣防衛と台湾有事に取り組むことになっていたのかもしれません。

一触即発の危機” への2件のコメント

  1. 本来は,こういうニュースこそ,各誌,各Chでトップ記事としてスクープしなきゃダメなんですがね,マスゴミさん.

    さて,このニュース,色々な角度からの読みが出来そうですね.でも,その中でも最も(私たちにとって)悲観的なものを挙げるとすれば,

    中共軍は,米国の潜水艦の位置を把握していること,またその標的に魚雷を当てる能力を持っていることが証明されたことですね.私は軍事マニアではないので,これがどれ位の技術なのか,虚位なのかが分かりませんが,少なくとも,人民解放軍の連中を調子に乗せるきっかけにはなるでしょう.「米軍など恐れるに足らず!」というやつです.

    戦争はない方がいいに決まっていますが,正直言うと「どうせ暴発するんなら,早く暴発せえや!」という気持ちもあります.今後も一貫して中共は軍事拡張を続けるでしょうし,その技術力は看過できないレベルに到達しています.

    話し合いの平和・・・,ばかりで先送りにしていたら,いざというときに本当に勝てない相手になっている可能性があります.

    >10月4日に、緊急の米中会談を決め、公式のニュースは10月5日に発表、6日には米サリバン外交補佐官とシナの外交補佐官が、スイスのチューリッヒで会談し、6日にはシナの台湾防空識別圏の侵入も収まった

    話し合いのチャンネルがあるのは,ないよりいいことでしょうが,それゆえに「先送り,事なかれ主義」に走っていったら,最後には取り返しのつかない悲劇になりうるのです.

    これは,広島のとある島のごみ問題の先送りと本質的に同じことでもあります.このような問題に,どのような声を上げるのか,さらには,具体的に行動するのかが,その国や民衆の「民度」を決めるわけです.

  2. 従って,この問題,有体に言って米中派遣争いの問題について,どのような意見を持っているのかをしっかりと表明することは「自らの民度」を明らかにするうえで非常に重要なことだと,私は考えています.

    当たり前の前提ですが,私は世界がより平和であることを願っていますし,もとより戦争なんてない方がいいと思っています.そのうえで私が感じているのが,

    「Chinaを豊かにすれば,民主社会に目覚めて共存できるはずだ」という見立ては,完全に破綻したという現実です.

    一々繰り返すのも面倒くさいぐらいですが,ここ一年の動きだけでも,香港の民主維持運動の弾圧があり,コロナの査察拒否/おざなり査察があり,アリババ,ジャック・マーの突然の拘束あり,そういえば先日はかつてショパンコンクールで優勝したピアニストが同コンクール決勝の日に買春でしょっ引かれたという話もありました.

    これらはすべからく全て,民衆に物を言わせぬ独裁政治の横暴によるものです.ここがポイントです.Chinaをいくら豊かにしたとしても(友達として,経済的に交流しても),中共はつゆほども,

    「世界におけるフェアな友達付き合いのマナーを,これっぽっちも理解しない」

    のです.そして,そうである限り,私は友達付き合いなんてする必要がないと思うのです.様々な意味で,こちらから仕掛ける必要なんてない.

    でもですよ,相手が勝手に庭のフェンスを押してきて,自分の土地を奪うような暴挙に出てきたらどうしますか? 私は,戦いますね.こっちも力でフェンスを押し戻します.話し合いなんて,後回しです.だって,話が通じない相手なんですから.

    世の常人の常として,権力争いには有無を言わせぬ力勝負が付きまといます.そういう意味では,軍事力そのものを含めて,米・中(無論日本)にそれぞれ,「(暴)力」とも呼べる力比べが繰り広げられています.早い話が軍事力です.米国だって力づく.

    しかし,
    日本のマスゴミは(否,トランプ選挙を通して,
    欧米のメディア全般がそうだったと証明されたのですが)不思議なことに,米国の力づくは非難しても,「中共の力づく」は不思議なほどに報道しないのです.

    その現状を憂えて,寝るけーのさんは,このような情報を提供されているのだと私は理解しています.決して,隣近所の悪口を言いたいわけじゃない.あるいは,その陰に隠れて不埒な日本人の悪行から目をそらさせようとしてるわけでもない.

    我々は常に,できるだけ事実を事実として見つめる態度が必要なのだと思います.