私の省エネは、エアコンのきいた役所にいること

未歳馬齢さんお疲れ様です。 府中市まで行かれましたか、ご苦労様です。

>何をかくそう、小生も電化住宅&PV設置済みです。パネル寿命はおおよそ10年、蓄電池込みで更新は1度までかなと思った矢先のことでした。

そうですね。 実は私も、家の屋上にパネルを設置しようかな・・・と思うこともありましたが、シナ製の粗悪品が安く出回った時期でもありましたので、様子見しておりました。

その内、ついうっかり、灯油の給湯器を買い替えてしまい、「家庭用燃料電池エネファームとの組合せが、もう少し改良されるまで待つ」という言い訳に、最近変わっております ^^;;

太陽光発電自体を否定するものではありませんが、野に放置しても勝手に電気を作り出す能力がある訳ですから、「犬を飼ったら死ぬまで面倒を見る」のと同じこと(?)。 パネルの設置者や管理者(受益者)の責任を、法律でもっと明確にすべきではないかと思います。

昨日の新聞にもありました。

「東京が映す未来」で、再生エネ100%で大会運営。

福島県北西部の喜多方市、国の天然記念物「雄国沼湿原」で有名な雄国山の広大な斜面に、3740枚の太陽光パネルが並ぶ。

「県内エネルギー需要の100%を再生エネルギーで賄うのが目標」と、東京電力福島第一原発事故の被災地となった福島で平成25年、住民たちが再生エネルギー事業を進めるために設立した「会津電力」の担当者は、そう意気込む。 と、書いてありました。

東京五輪の大会組織委員会は、前会場で使用される電力を、100%再生可能エネルギーで賄う方針を掲げる。会津電力に代表されるような被災地で発電された再生可能エネルギーを使うことで「復興五輪」を後押ししたいとしている。 (中略)

現在の国内の再生可能エネルギーの発電比率は約15%。 「大会で賄う電力も、まだ明確になっていないが、東京五輪が、【再生可能エネルギーが当たり前】という考え方が浸透する契機になれば」・・・

う~ん、理想は理解できますが、共産党じゃあないんだから、理想と現実のギャップも少しは述べておかないと・・・まあ、出来る範囲でボチボチやれば良いのではないでしょうか?

 

結果の平等?

小市民さん、お疲れ様。

>あっ、田×先生などは、女性が男性よりも優位にならなければ平等ではなかったから、違うかな?

面白い「お題」を有難うございます。

最初にお断りしておきます。 私は「男女特有の能力の差」は、歴然としてあると思っていますが、それが、政治を目指す障害になるとは思っておりません。 むしろ、特定の能力において、男は、女にどうやっても敵わないものも沢山あると思っています。 その前提でご覧ください。

ご存知のように今は、民主主義の根幹にまで男女平等の「赤い風」が吹いています。

最近では、総理と同じ議員期数だから、私も総理が出来るなどと勘違いも甚だしい野田女史を初めとして、「日本は遅れてる~」と。

「議会に男女平等を」として、議員数の男女同数まで要求し始めている現状に、誰も異議を出せない。 まさに、ソビエト共産党でも考えなかった女性優位社会の実現です。他国は、まさか日本がこのような馬鹿げた案を、真面目に議論するとは思ってもみなかったでしょう。

元来、立候補する者には何の制限もありません。 男も女も関係無いし、考え方も年齢差も、個別の能力差も無い。 選挙中有権者に自分をアピールして、選挙で当選するだけの得票数を確保するという結果だけ。 だから、本来の立候補者の平等が保てる。

それを、「男女の当選者数を出来るだけ同数にする」という。 阿保?

まさか、民主主義の原点である「機会の平等」ではなく、共産主義が推し進める「結果の平等」を狙っている訳ではないですよね?

世界の女性議員の比率を見ると、(50位以下は〇表示がありません)

1位ルワンダ55.7% ②ボリビア51.8% ⑤スエーデン43.6% ⑳デンマーク37.4% ㊳独31.1% ㊽英28.5% 70シナ24.2% 101米19.7% 127露16.1% 140位 日本13.7% 153インド11.6% 163ハンガリー10.1% 最下位パプアニューギニア 0%

男女比率は、国の事情がありますから様々ですが、シナ・北朝鮮や中東の一部以外は、一応、民主的な選挙をしているようです。日本は、それでも世界標準の民主主義とは程遠い、「結果の平等」を目指すのでしょうか?

日本の現状では、男女比率は13.7対86.3。議員定数28人の廿日市市では、現在、女性6人:男性22人の比率です。 構成比は21.4%で、アメリカより上ですね ^^

日本は平均的に見て、立候補者の男女比率は概略9:1と言われています。この場合、国会議員は参考になりません。(共産党が全国で、当て馬として多くの女性候補者を出しますから)

女性の当選比率が高いのは、同じ条件で戦うと女性候補の方が比較的有利だからです。(女性有権者にとっては、より身近な存在に見える)

この現状を50%:50%にするためには、今の女性候補者を10倍くらい出さなくてはなりません。 そうすれば、極左や共産党が喜ぶばかり。でもかなり、高齢化してますから・・・ まず、この段階からイヤでしょ。

もし、結果の平等を目的とするなら、仮に、男性女性同数の立候補者が各25名いたなら、男女別の投票数で14名の当選者をカウントしなくてはなりません。

例え、男性が1500票取っていたとしても男性の中で15位だったら落選。

300票獲得した女性でも、女性の中で14位だったら当選です。

これが、民主主義でしょうか? 当然だめですよね。

ですから、今の日本の現状で、議会の男女比率を同じくする試みは、地方議会の定数割れを起こす可能性が高いのです。 又は、共産系主婦感覚の素人議員ばかりが増え、低次元の要求ばかりで、チェック機能の無い議会では、市民のためにはならない。

廿日市市で、過半数を超える数の女性市議会議員立候補者が出れば、それはそれで良い事ですけど・・・現状は、それほど甘くないと思います。

ああそうか、あなたのように、絶対に当選する自信がある方なら良いかもしれません。若くて綺麗で話が上手く、女性に人気がある女性なら、当選の確率は非常に高い。

一期4年では、ようやく議会の流れが判るだけ、結果は残せません。でも、地元の有権者は、常に結果を求めます。 政治は結果が全て。

二期目が危ないというジンクスは本物ですよ。

 

色々です

岸田先生、総裁選不出馬ですか。

私個人としては嬉しいですが、公の立場としては、久々の広島県選出の自民党総裁候補出馬断念は非常に残念です。

「宏池会48名が結束して安倍総理の連続3選を支持する方針を示した。岸田派の支持で、国会議員票の約7割を固める構図となり、3選が濃厚となった」と、書かれていますが、立場表明が遅すぎると思います。

産経の朝刊にも、「迷った岸田氏 何も得ず」支持表明も首相は不信感

という表題の初文、「私はどうしたらいいのでしょうか」6月18日夜、首相と2人だけで会食した岸田氏は冒頭、こう語り、首相をあきれさせた。とあります。

モリカケで内閣支持率が低下する苦しい中、総理が所属する細田派94人、麻生派59人、二階派44人は、次々と首相支持を表明した。

昨年の秋ごろから、次期候補の小泉・石破(16~20%)から大きく水を開けられ、支持議員20人を集められない野田(3~4%)と良い勝負が続いていました。

何か策でもあるのかな?・・・と、見ていましたが、ただ待っているだけ。

今更言ってもしょうがないけど、遅くとも、今回の通常国会が始まる直前の1月年頭の会派会合で、首相支持を明確に出せば、会派を守ることも出来たと思われます。

半年も冷蔵庫に寝かせた刺身を出されても怒りを買うだけでしょうに「美味しい刺身は、新鮮なうちに出せ」という当たり前のことを、進言出来る老練な参謀が広島には居なかったのかもしれません。もう、次の次も無いと思います。 残念です。

さて、先の衆議院選挙では、櫻井よしこ先生の絶大な信頼を受け、首相の懐刀として、見事自民党中国ブロック比例で当選した杉田水脈先生。今、LGBT発言で大変なようです。

「レズやホモの夫婦に国のお金を使っても生産性が無い。それより、子供が欲しくて、高額な不妊治療をしている夫婦に支援しよう」と、当たり前の事を言っているのですが、夜盗や左翼は、「安倍チルドレンの、良いカモが来た!」と、お友達のマスゴミと手を取り合ってデモ行進するらしいです。

おそらく今頃、杉田事務所には、左翼がバンバン「辞めろFAX」をしていると思いますので、一人でも多く、応援FAXを送ってやって下さい。衆議院第二議員会館907杉田水脈事務所 F03-3508-3829です。宜しくお願いします!!

尚、9月17日15:00から、JR広島駅南口徒歩1分の「ホテルセンチュリー21広島」で、杉田水脈さんの「歴史戦の最前線」という講演があります。是非、ご参加ください。 問い合わせは、082-831-6205です。

前売券ご希望の方は、FAX082-831-6206か、私までご連絡下さい。

そうそう、その前に「報道されない中国一路一帯の闇 東トリキスタンの現状」と題して、東トリキスタン亡命政府大統領の「アフメットジャン・オスマン氏」の講演があります。 日時は8月5日日曜14:00~広島市西区民文化センター大会議室Aです。

もう1つ、8月6日月曜18:00~ 上野学園ホールで、あの青山繁晴氏の講演があります。「第10回8.6広島平和ミーティング」日本を取り戻せ! ~「憲法9条命」の幻想は危険を招く!~ です。

色々と宜しくお願いしま~す!!

 

日本のエネルギー政策って?

行橋市 小坪しんや議員のブログより(抜粋)https://samurai20.jp/2018/07/pv3/

太陽光パネルの危険性について

関東地方における火災事例

「工場建屋の屋根上にPVを設置している工事期間中に出火した。まだ発電の運用は始めていないときであった。

屋根上へのモジュールの設置が終わり、接続箱やパワーコンディショナへの配線のつなぎ込みを残して休日を迎えたため、配線の端部をビニルテープで巻き、屋根の上にまとめて放置して作業を終えた。

雨が降った後に晴天になり、まとめてあった配線端部から出火した。

配線端部の処理としてビニルテープを巻いていたが、ストリング毎に+端子と-端子を一緒にビニルテープで巻いていたということで、雨の水がテープ内に浸み込み絶縁が悪くなったところで日射により発電が開始し、端部の両極間で絶縁不良により出火にいたったと考えられる。」

この事例が最もわかりやすいのではないか。

 「スイッチがない」(オンオフできない)という恐ろしさ伝わっただろうか。施工作業中に太陽が照ったため、発電を開始してしまったのだ。 結果、出火してしまった。

もちろん絶縁不良という問題は指摘されるべきだが、スイッチがないゆえ、「ONの状態」に入っていることを無意識に忘れてしまう可能性は高い。 これがOFFできない問題点である。これは施行中であるが、設備が損壊した状態であっても同様のことが言える。「OFFできない」とは、こういうことである。(終わり)

感電は、様々な要因によって人体に電流が流れて傷害を受けることをいうもので、電流は身体が水に濡れている等の電気抵抗が低い場合に流れやすいと言われています。

私は、地元消防団に長く居たものですから、色々な火事現場も経験しています。焼死体も溺死体も見てきました。

その私が一つだけ誇れるのは、私が現場指揮者になってからは、団員の死者・怪我人を一人も出さなかった事くらいです。

例えば、街中の家屋の火事の時には、つつ先を噴霧にして、高圧電線が生きているかどうか確認する事(消火ホースの先には、長さ60㎝くらいの真鍮製の「つつ先」と呼ばれる物が付いています。 まず、現場に適度に近づき、つつ先の先っぽにあるバルブで水の勢いを調整して、自分が濡れないように道路に水をかけ始めます。 住宅街では、高圧電線が2階屋根の高さに通ってますから、次にバルブを全開にして水の放射角を最大にしつつ、筒先を徐々に上げていき、電線と濡れた道路に、同時に水が掛かるようにします。 電線に電気が通っていれば、多少のショックはありますが、ゴム長靴を履いていれば、電気自体は足元の水を通って逃げますので、感電死する事はありません。 その後、消火しながら電力会社に連絡して、地域の電気を止めさせます)・・ちょっと、説明が長過ぎですね。すみません ^^;; (でも、感電事故等で何十人もの全国の消防団員が死傷していますから。)

太陽光パネルの件は、ベテランでも経験の無い事ですし、恐らく現場の消防団員は判らないでしょう。 屋根にソーラパネルが載っている住宅の火災では、もろに放水感電の危険性があります。

また、廿日市市も山間部では、あちこちにソーラーパネル群がありますから、林野火災などで、直接パネルに放水すると、水圧が高いため大変な事故の可能性があります。 今回は、私の議会広報誌に書いて、それを市内消防全部隊に配布するつもりです。

さて、この度の水害でも、多くの太陽光パネルが破損し、濁流と共に流されています。 JR線傍の崖地上側に設置してあったメガソーラのパネル群も、崖崩れの際に線路側へ崩れ落ち、かなりの期間、列車をとめてしまいました。

今の世論では、反原発の流れを押し留める事は、非常に難しい状態になっており、「原発を全て廃止して、クリーンで安全な太陽光や風力発電にすべきだ!」という意見は、保守系を含めて過半数をはるかに超えていると感じております。

しかし、ひとたび想定外の災害・事故が起きた時、理想と思われた物の脆弱性・危険性が、目の前に現れてきます。

私がゼメコンに入社した頃には、夢の断熱材と言われた「アスベスト」や、理想の冷媒として世界中で使用されていた「フロンガス」等も、今や悪魔の贈り物。  

太陽光パネルは、内部に大量のカドミウムが使用されたものが多く、パネル取替えで違法に破棄した時や、事故や災害で破損すると、有害物質が飛散して雨と共に河川に溶け出し、水俣や富山の「イタイイタイ病」の発症と同様、大きな社会問題になる可能性が高いと思われます。

マスゴミは今回、太陽光パネルの世論を注視しながら「放置」しています。何故か?

特亜3国の為に、出来るだけ反原発の旗を降ろしたくないからです。 ですから、どこまで、この危険性に国民が気付くかを見ている。

常に社会正義は自分達にあると勘違いしている輩ですからね。

今日の朝刊にも、「政府のエネルギー基本計画が4年ぶりに改正されたが、原発の建替えの是非には触れなかった。計画通り原発比率20~22%を維持するなら、古い物を廃炉にし、最新鋭の原子炉の建替えに言及しないのは無責任である」とあります。

この夏の猛暑、既に東電の使用電力量は、4~5日前に98%となり、他の電力会社から緊急送電を受けた。(98%というのは、満席のジャンボジェット機が高度100mで水平飛行している状態という)

安定した送電能力は、日本の安全保障の要です。

民主党政権の小宮山大臣が、最後っ屁のように放射線量の基準を、一年間で1㎜シーベルト以下にすると言って辞任しました。

しかし、日本で自然に受ける1年間の平均放射線量は1.5㎜シーベルト。すでに基準値を越えてるやないか!

岡田が、恐怖に震えて現地入り

世界平均は1年間2.4㎜シーベルト。 X線検査は1回最大5㎜シーベルト。

原子力安全委員会の指針で「健康への深刻な影響が懸念される」数値は、50ミリシーベルト(5万マイクロシーベルト)。 これを目安に「避難」を指示する。

実際、500ミリシーベルト(50万マイクロシーベルト)を一度に受けた場合は、リンパ球の減少がみられる程度であり、一年間で何ミリシーベルト以上の被爆で、体はどうなるのか? 以下の通りのようです。

【驚愕】宇宙飛行士は一日で地球上の180日分の放射線を浴びていた

宇宙飛行士は1時間あたりに直すと40マイクロシーベルトの放射線を浴びています。更新日: 2012年10月28日

さらに宇宙で働く宇宙飛行士は、1日に1ミリシーベルトの放射線を受けていて、地球上で受ける半年分の放射線の量を1日で受けることになります。

また、宇宙飛行士は、生涯に受ける宇宙からの放射線量の上限が宇宙飛行士ごとに600〜1200ミリシーベルトと決められています。(2009年に国際宇宙ステーションに滞在した若田光一さんは上限900ミリシーベルトと決められています)

「宇宙飛行士が1日で浴びる放射線の量は通常の人の4~6か月分、しかし発ガンリスクは最大3%上がる程度」―宇宙航空研究開発機構(JAXA)の古川聡宇宙飛行士は2011年3月22日、記者会見に登場し、放射線を浴びるリスクについてこのように述べた。

通常、人が生活していて浴びる放射線の量は1年に2~3ミリシーベルといわれるが、古川氏によると国際宇宙ステーション(ISS)では1日で1ミリシーベルの放射線を浴びるという。

古川氏のようにISSに6ヶ月程度滞在する場合、それだけで約180ミリシーベルの放射線を浴びることになる。宇宙で浴びる放射線量の多さについて古川氏は、これは許容できる範囲のリスクだと話した。(終わり)

どう思いますか? 東北の放射能汚染地帯の避難指示は、どこまで正しかったのか? 今回、被爆死した人は居なかったですが、避難して亡くなった方々の数は、いまだに増え続けています。

 

トランスジェンダー?

未歳馬齢さん、初めまして。 私と同様に、政治ブログランキングをお読みのようで、うれしく思います。 小坪市議とは比較にもならない処ですが、お暇な時にお寄り頂ければ幸いです。

さて、昨日の産経ですが、「心は女性」男性も受け入れ 御茶ノ水 という記事がありました。

女子大 存在意義は?とか、共学化議論の呼び水なんて書いてありました。

それなら素直に、男女共学化議論に移行すれば良いのに、「戸籍上は男性でも自身の性別が女性と認識しているトランスジェンダー学生の受け入れ決定に踏み切った」・・・正直、この人の頭は大丈夫か?と思いました。

学長さんです

御茶ノ水の学長は、「多様性を包摂する社会の対応として当然」と言っていますが、「多様性を包摂する社会」って、どんな社会なんでしょうか?

検索;「”What We’re Doing To Keep Building A Diverse Editorial Operation”と題したブログ記事でBuzzfeedの編集長であるBen Smith氏は多様性を以下のように定義している。

十分な人数が集まったグループの中に、民族や性差、性的指向、宗教、性同一性、社会経済的背景、障害などについて、そのグループの視点を代表する人を必要としない状態です。」(終わり)

「グループの視点を代表する人を必要としない状態?」・・・これって、100人の人が居れば、100通りの結論を容認することですよ?

つまり、民主主義の原点である多数決を否定して、「法などの支配を受けずに、それぞれの人が好き勝手に出来る世の中に対応したい。」と、大学の学長が言っている訳です。

確かに、一部の方々には素晴らしい世の中でしょうが、普通の人々にとっては暮らしにくいと思いますよ。

財布を取られても、女房を強姦されても文句は言えない。 何でも欲しければ盗めばよい。 隣人が気に入らなければ殺しても良い・・・

どうでしょう。 こんな世の中にしたいですか?

話を戻して、性的マイノリティ。 確かに昔は、彼らが非常に生きにくい時代であったことは確かです。 それが、今ではマスゴミで、完全に市民権を得ています。

これで充分ではないでしょうか? 彼らは、それ以上の事は望んではいない筈です。

ある意味、マスゴミのさらし者、笑い者になって稼いでいる自分自身を自覚しているのですから。

学長さん。 善人面して、全国民の0.1%にも満たないマイノリティに対して、「あなた方を受け入れます」って言っても、どんな責任が取れますか?

今、言われている性の「差別」のほとんどは、「区別」です。

記事にも書いてありましたが、「27年には、福岡女子大の入学願書を受理されなかった福岡市の男性が不当な性差別で違憲だとして提訴した」との事。

こんな阿保に対して、まともな人々がまともな対応をしてどうするの?

こんな事ばっかりしていると、こんな人にもまともに対応しなくてはなりませんよ。

本人は、「私は女性と認識しているので、女性トイレ行きたい」って。 こいつ、どう見ても男だろう?

 

今朝の三橋貴明さんのブログより

財務省の罪:あまり興味のない話かもしれませんが、国の財政を操作できる財務省が、実は日本の景気を意図的に押し下げ、20年以上(正確には、橋本龍太郎政権で消費税増税が行われた翌年から)も、デフレから脱却させないようにしている事をご存知でしょうか? この話は、今日の1本では終わらないかも。

皆さんは、「日本は国の借金が1000兆円を超えて、日本人一人当たりの借金額は××万円もあるので、先進国中で最も財政が悪化しており、国はいつ破綻してもおかしくない」って、お話をTVでよくお聞きになると思います。

でも、国内総生産(GDP)は、アメリカに次ぐ実質世界第二位。シナは、莫大な粉飾決算のため数字は信用できませんし、14億人という人口比からすれば、日本とは比較にならない程、実質GDPは低いのです)

そして、世界一の債権国(カネを融通してもらってる国を債務国、融通してあげてる国を債権国といいます)。 日本は、海外に対して膨大な貸しがあります。 貸し(対外資産)が約550兆円、借り(対外債務)が約300兆円、差し引き約250円兆円の対外純資産をもっています。 250兆円というのは他国では考えられないくらい莫大な資産で、日本は断トツで世界一の債権国です。(日本の国家予算は約100兆円、国家予算の2.5倍の資産を持っている国は、世界中どこにも存在しません)。

その国が、財政破綻? 国の借金が1000兆円を超えた? 全て嘘です。

まず、「国の借金」ではなく、「政府の借金」であり、それは通常、政府が発行する「国債」という形(政府が発行する返済期日付の借用書のようなもの)で、国内の銀行などの金融機関や、会社・個人などが買います。 金融機関の金の出どころは皆さんの預金ですから、国債は皆さんのお金が原資。 つまり、政府にお金を貸しているのは日本国民の皆さんであるという話。 「国民一人一人の借金が~」ではなく、「政府の借金=国民の資産」なのです。(貸借対照表をご存知の方なら、一発で理解して頂けます)

以上のことを念頭にして三橋さんの文章をご覧下さい。赤字は私のコメントです。

(1) 日本政府の負債は100%日本円建てである(円建て:他国の景気に左右されないので、日本政府の発行する国債は非常に安定している)

(2) 日本銀行が量的緩和を継続し、続々と日本国債が買い取られていっている。18年3月時点で、日本国債の44%は日本銀行保有(返済期日の来た国債は、銀行等から日本銀行に買い取られる⇔当たり前の話。1000兆円ある借金はいつの間にか半分近くに減少していますよ)

(3) 日本銀行が保有する国債について、政府は返済や利払いの必要はない(連結決算で相殺される)(これは大変重要な処で、日銀は権限を含めて政府の管理下にあるので、判りやすく言えば、「夫が政府なら日銀は妻」。夫が妻から一時的に借金したものに、隣の家の旦那が「つまんねえ野郎だな」と言っているようなもの。家の中の金の貸し借りなんぞ、外から見れば借金になるわけはないのです。長期的にみれば、夫「政府」の稼ぎ「税収等」で、妻「日銀」を養っている訳ですから)

(4) 財政健全化の「グローバル」な定義は、政府の負債対GDP比率の低下(景気をよくするためには国内総生産GDPを上げることです。景気が上がれば、マイナス金利の国債なんぞ銀行が持つ理由なんてありません。すぐに日銀に国債を買い取ってもらって現金化します。銀行には今も金が余っているのですから、民間会社へ貸し付けたほうがよっぽど儲かります)

(5) 日本銀行が保有する国債は返済・利払いが不要であるため、政府の負債に含める必要はない(財務省の言いなりになっている政府は、国債の金利を国家予算の中から支払ってますが、こんなバカな事やっている国は日本だけ。夫が妻から借りたお金に利子が要りますか?・・誕生日に花束でも贈れば全てチャラでしょう?)

 「国の借金はGDPの二倍に達しており、ギリシャより悪い。日本は財政破綻する!」と、まるで壊れたロボットのごとく繰り返します。 さらには、 「今は問題ないかも知れないが、いずれ日銀の出口戦略が必要なので、破綻する!」などと、わけの分からないことを言い出すわけです。

日銀が保有する国債など、地球滅亡の日まで放置しておけばいいのです。(インフレ気味になったら、むしろ日銀は国債を売却する必要がありますが)

それでも気になるならば、政府が「無期限無利子国債」(この国債を発行すれば、貨幣と同等の扱いとなり、市場に多大な良い刺激を与えます)を発行し、日銀保有国債を回収してしまえば終わりです。

それにも関わらず、なぜ「事実」から目をそらし、財政破綻論を叫び、政府の国債発行を妨害しようとする勢力が絶えないのか。

もちろん、過去に財政破綻論を主張した人は、「自分の過去の言動」に縛られ、今更正しいことを言えないという問題があります。
さらには、緊縮財政を推進することで「出世」するという、財務省の文化も問題です。

   とはいえ、それ以上に決定的に重要なのは、「日本国民」の多くが政府の支出や国債発行に嫌悪感を示すという現実です。

なぜ、あそこまで非合理的な反・公共事業や反・原発がそれなりの支持を得たのか。なぜ、政府の国債発行について、自分たちを利するにも関わらず、「国の借金を増やすな」という感情的な反対論が絶えないのか。

理由は、大東亜戦争敗北後の日本の「文化」の中心に、「政府への不信」があったため、というのが佐藤先生の主張です。

国民が政府に「不信感」(※「安倍政権に」といった話ではありません)を覚えている以上、財政拡大や国債発行に対する支持が盛り上がらないのも無理もありません。 信用できない政府の支出拡大や負債拡大を、国民が認めるはずもないのです。

もっとも、政府に対する不信が財務省の緊縮財政路線を強化し、インフラは老朽化。国民が自然災害から守られない国に落ちぶれてしまいました。

実際に自然災害が勃発すると、国民を助けてくれるのは自衛隊、警察、消防といった「政府の機関」の人々なのです。さらには、公共事業という政府の仕事で所得を稼いでいた地元の土木・建設業者の人々。

さすがに、実際に「政府」に関係する人々に助けられれば、「いざ、非常事態が発生した際に、自分たちを助けてくれるのは誰、あるいは何なのか?」 について、理解する国民が増えているように思えます。

政府に対する不信が緊縮財政を継続させ、インフラを壊し、自然災害に対し国民が脆弱になった結果、政府の力が見直され始めている皮肉な状況が「現代」だと思うのです。 (終わり)

今日はこのへんで終わります。 続きは気が向いたら ^^;;

 

 

 

 

 

共産党の救援募金“詐欺”疑惑? 第二弾

共産党の救援募金“詐欺”疑惑? 渦中の党地方幹部が告白

2016.4.28 07:00週刊朝日

http://anonymous-post.net/post-253.html

熊本地震の被災地支援を名目にした「募金詐欺」だとツイッターで炎上したのが、共産党の衆院東京3区候補予定者の香西かつ介氏(党品川地区委員長)。

ことの発端は4月16日、同党の品川区内で開かれた演説会で配られた募金袋だった。封筒には「熊本震災救援」「北海道5区補選勝利」「党活動強化」と三つの名目が書かれていた。

香西氏によると、会場に集まった550人のうち200人以上から37万円が集まった。香西氏が翌日、「熊本の被災地救援、北海道5区補選支援、党躍進のためにありがたく使わせていただきます」とツイート。ネット上では、被災地支援名目に政治資金集めをしていたのではないかと批判された。香西氏は、本誌の直撃に反省しきり。<略>

集まった37万円はどこへ行くのか。

「党の熊本県委員会の口座に振り込まれています。今後、党中央と県委員会が相談して、被災地に届けられることになると思います」

こうした募金は、共産党だけではなく、多くの政党がやっている。集まったお金はダイレクトに被災地の県や市町村に行くと思っていたので、びっくりした。

よく聞けば、ツイッターで騒がれなければ、熊本に行くのは3分の1、12万円ほどだったらしい。「熊本救援」と名がつけば、共産党支持者以外も寄付していたかもしれないから、やはり不親切だろう。https://dot.asahi.com/wa/2016042700184.html?page=1   (終わり)

こつら、震災が起こるたびにやっていたんだな・・・と前のブログに書きましたが、もはやコメントの書きようがありません。 やはり、被災地支援金横流しだけでなく、極左のプロ組織支援の為なら、何でもありなのかもしれません。こんなコソ泥に、平和を希求する党なんぞと言ってほしくありませんね。

そんなつまらない事より ↓ これ

2018年7月20日 13時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180720/k10011541341000.html
アメリカのFBI=連邦捜査局のレイ長官は、中国がアメリカ国内でさまざまな産業を狙って技術や情報を盗み出しているとして、全米のすべての州で中国が関わった産業スパイ事件の捜査が行われていると明らかにしました。

FBIのレイ長官は18日、西部コロラド州で講演し「アメリカ国内で外国のスパイ活動を防ぐ観点から言えば、中国が最も幅広く活動し最大の脅威だ」と述べました。そのうえで「中国が関わった産業スパイ事件の捜査が全米50州すべての州で行われている」と明らかにしました。(終わり)

米中戦争は、経済だけでは終わりそうもありませんね。 このままでは、フリーの在米シナ人の締め付けは必至です。 北朝鮮の非核化も全く進展していないし、その裏で様々なバックアップをしている中露をみると、もはや北朝鮮ではなく、シナの孤立を狙った米の戦略が見えてきます。 くだらない国会も終わったし、野党の阿保面を見るより、訪米してトランプ氏の意向を確認するのが先決かもしれません。 もしかして、トランプ氏が本気なら、日本の核シェアを話題にしてほしいですね。 まあ、無理かな。 核シェアじゃあ、アメリカが儲からないからな。

いつまで、こんな裁判やってるんだ。極左は? 

君が代不起立、元教員逆転敗訴

=再雇用拒否の賠償認めず―最高裁 7/19(木) 18:17配信 時事通信

卒業式などの君が代斉唱時に起立しなかったことを理由に退職後の再雇用を拒否されたのは不当として、東京都立高校の元教員ら26人が都に損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(山口厚裁判長)は19日、都に賠償を命じた一、二審判決を取り消し、請求を棄却した。

  元教員側の逆転敗訴が確定した。

元教員は2006~08年度の再雇用選考で不合格とされており、都教委の判断に裁量権の逸脱があったかどうかが争点だった。

山口裁判長は、再雇用の合否判断について、「基本的に任命権者の裁量に委ねられている」と指摘。

当時は、希望者が全員採用される運用が確立していなかったなどとして、「都教委の判断が著しく合理性を欠くものであったとは言えない」と結論付けた。

このお釜は嫌いだけど、いいこと言ってる

一審東京地裁は15年、「客観的合理性や社会的相当性を欠き、裁量権の範囲を逸脱している」として、都に計約5370万円の賠償を命じ、二審東京高裁も支持していた。  (終わり)

判決文の厚み等を見ると、確かに裁判って時間がかかるものなのでしょうが、一体何が書いてあるのか? 全文読んでみたいとは思いませんが、おそらくそれで、面子と生計を立てていらっしゃる方々も多いのではないかと、つい下司の勘繰りをしてしまいます。

さて、平成11年に国旗国歌法が出来て19年が経つんですね。

その時には、何とシンプルな法律・・・という思いしかなかったのですが、その事より、当時の官房長官「野中広務」が、国旗国歌法成立の裏で「男女共同参画」を法案として滑り込ませたことに怒り心頭でした。

この野中は、出所からしても、自民党の仮面を被った共産党左派のような奴で、公明党と自民党の与党合体工作の主要人物でもある。

しかも、この法案の危険性を、当時の国会議員の誰も認識していなかった事に、驚きと虚脱感で一杯だったのを思い出します。

あまり愚痴を言っても仕方ありませんが、ソ連共産党の崩壊の歴史を少しでも学んでいれば、このジェンダー思想が如何に危険なものであったか理解できるはずなのに。 共産党自体が、ジェンダー思想を国家解体の危険思想と判断し、禁止した歴史も知らない。

「国旗国歌法なんて、それがどうした?」・・・男女共同参画社会の到来? 国会議員って、何てバカばっかりなんだろうと、地方議員の無力感に浸っていたのを思い出します。

話を戻しますが、地裁は常時3~4人くらいの裁判官で判決を振り分けますが、必ず中に1人くらい左巻きのバカが居る。

こういう裁判をする左巻きたちも、その事をよく知っており、その裁判官に当たらなかったら控訴を取り下げ、その裁判官になったらマスゴミを呼んで裁判所の入口前から、行列を組み横断幕を掲げて大騒ぎする。当然、勝てるから。

しかし、それは地裁・高裁までの命で、最高裁だけは、一応、正常な人達ばかりで構成されているようですから、結果は極左の負けになる。

だから、高裁の判断が有効な期間を継続するためには、都の上告を諦めさせるか、最高裁の判決を引き延ばすしかない。

それで、19年もかかるんですね。

全教・日教組・高教組、無駄に国費を使って、うだうだ何時までも遊ぶんじゃねえよ!

とっとと、19年間の裁判費用を払って、デーサービスでも行ってろ。

左翼弁護士会も、そろそろ弁護士費用くらい請求しろよ。活動資金はシナから潤沢に貰えるんだからね。極左教職員組合は。

 

お変わりありませんか?

今、16:00です。 さっき、屋上の物干し場に温度計を置いてみたら、48.5℃でエラー表示に。 もう少しで壊すところでした。

今日も、殺人的な暑さですが、皆様お変わりありませんか?

あの大雨までは、比較的過ごしやすいお天気だったので、この暑さには未だに体が慣れてきません。

市役所で、7日以降の市内の河川状況を確認して、今後の予算措置を要望して昼過ぎに帰宅。 市役所は、適度にエアコンが利いていたので、何とも思わなかったけど、自室のこの暑さはなんだ! パソコン打つ気にもなれない。 思考力無い・・・と即座に、エアコンスタート。

命の危険を感じる暑さです。 自宅のエアコンで身を守るか、電気代を気にされるのなら、エアコンの利いた近くのスーパー内のベンチで、近所のオバちゃんを相手に、嫁の悪口で時間つぶしをしましょう。

店のおねえちゃんに嫌な顔をされても、日頃そこで買物している常連のあなたなら大丈夫です。 「なによ!命の危険があるんだから。死んだらどうするの?」と、睨み返せば良いのです。

まだ、夏休みにも入っていない7月19日。

確かに夏の暑さは大事だと思いますが、そろそろ道路にホコリが立たない程度の夕立くらいは検討して頂けないかな・・・と思う私であります。

反キチ女が、国会でピースボードの宣伝をしている写真です。もちろん合成ですが。

今でも、顔を見るだけでイラっとくる人ですが、民主党政権の時には、本当にたくさん冷や汗をかかされました。 存在自体が問題の人が、なんで毎回当選してくるのか? あの大阪府高槻市周辺の、選挙区の闇を早く暴いて欲しいですな。

朝日新聞、相当焦ってますね

SNS参考にする層ほど内閣支持率高め 朝日世論調査

新聞社同士なら、それほど違いはないが・・

SNSやネットの情報を参考にする層は、内閣支持率高め――。朝日新聞社が14、15両日に実施した世論調査で、政治や社会の出来事を知る際、どんなメディアを一番参考にするかを尋ねた。

すると、「ツイッターやフェイスブックなどのSNS」「インターネットのニュースサイト」と答えた層は、内閣支持率が高い傾向が見られた。「テレビ」と答えた層の支持率は全体の支持率とほぼ同じで、「新聞」と答えた層は支持率が低かった。

政治や社会の出来事について情報を得るとき、一番参考にするメディアを四つの中から選んでもらったところ、「テレビ」が44%で最も高く、次いで「インターネットのニュースサイト」26%、「新聞」24%、「ツイッターやフェイスブックなどのSNS」4%だった。

年代別に見ると、18~29歳は「ネット」38%、「テレビ」35%、「SNS」16%、「新聞」8%の順。30代は「ネット」53%、「テレビ」28%、「新聞」12%、「SNS」7%の順だった。40代以上はいずれも「テレビ」が最多で、年齢層が上がるほど「新聞」の割合が増え、「ネット」や「SNS」の割合が減った。

次に、参考にするメディア別の内閣支持率をみると、最も支持率が高かったのは「SNS」と答えた層で48%(不支持率22%)。次に「ネット」と答えた層は42%(同38%)、「テレビ」は38%(同41%)、「新聞」は32%(同54%)だった。回答した人全体の内閣支持率は38%(同43%)だった。        (平成30年7月16日 朝日新聞)

「テレビに偏向報道がある」と感じる視聴者が7割も。 2018年6月11日

国民の「知る権利」が損なわれているテレビ報道の現状が明らかに。

テレビの偏向報道を監視する団体、放送法遵守を求める視聴者の会(所在地:東京都港区、代表理事:百田尚樹、以下 視聴者の会) は、平成30年3月30日から4月1日の期間、テレビの一般視聴者を対象に偏向報道に対する意識調査を電話とWebによる2種類の方法で行いましたので、調査結果の詳細をお知らせいたします。

■今回の詳細レポートのポイント

・報道しない自由について「極めて好ましくない」「好ましくない」と感じている人はWeb調査の方が10%程度多い。

・偏向報道のスポンサー商品について「絶対に買いたくない」「買いたくない」と感じている人はWeb調査の方が10%程度多い。

・上記以外の設問では、それほど大きな差異はなかった。

そこで、これ↓

「東京医科大学が文部科学省から便宜を図ってもらう見返りに裏口入学に協力していた件で、余罪が他にもあることが分かった」

複数の関係者が証言。

東京医科大学は理事長と学長が点数水増しに加担し、裏口入学に協力していたと、バレてしまったばかり。東京地検の取り調べが続く中で、東京医科大学の複数の関係者が過去の事例も証言し始めた。

「別の省庁の幹部や政治家の子供も合格させたことがある」 というのは非常に重要な証言。名前こそ出されていないものの、すでに東京地検が動いているのだから芋づる式に告発されるのは時間の問題だろう。さらに同時にネット上では子供が東京医科大学の政治家が特定されるはずだ。今頃、心当たりがある政治家はいつバレるのかと肝を冷やしているに違いない。

しかし、もっと奇妙なのはここから。

なんとテレ朝のニュースが消えてしまったのだ。これはとても珍しい。今回のニュースはスクープであるから他のサイトにも転載されていた・・が、こちらもことごとく削除されていっている。

▼MSNニュース(現在は削除済み)。

▼Yahooニュースも削除済み。

一度公開されたニュースが削除されるのは主に、報道内容に間違いがあったか、圧力がかかったかの2パターン。今回は複数の証言を得ているということで誤報の可能性は低く、圧力がかかったのかもしれないと疑ってしまう。

おそらく、東京医科大学の裏口入学について余罪を調べられると都合の悪い権力者がいるのだろう。 誰?

報道しない自由を謳歌していたマスゴミも、そろそろ年貢の納め時ですかね。あかひやTBSの幹部の息子さん達や、夜盗立憲のお嬢さん方は、その後、お元気ですか? 確か最近、東京医大を卒業されましたよね。 え? 在学中?? なるほど・・