市政報告会のご案内

後援会各位

かくだ俊司市政報告会のご案内

かくだ俊司後援会 会長 竹中 久人

 秋とは名ばかりの、雨の多い蒸し暑い日々が続きますが、皆様方にはお変わりなくお過ごしのことと、お慶び申し上げます。

さて、9月の議会中ではございますが、来賓に山下智之県議会議員、ゲストスピーチに前副市長の川本達志氏をお招きして、次の通り、市政報告会を開催させて頂きます。

バス路線の変更、ゴミの有料化、今回の一般質問事項などについて、今の廿日市市でどういう事が起きているか、財政を含む市の将来展望を、かくだ俊司君が、しっかりと話をさせて頂きますので、皆様、お誘い合わせの上、ご参加下さい。

―記―

日時  9月24日(月)14:00~15:30程

場所  天神集会所 (国道2号線沿い、中国醸造前)

会費  100円

*議会中ですから、9月議会の案件は公にできませんので、ご了承下さい。

 

 

日本のスポーツ界を支えるために

>昨今の「スポーツ界におけるパワハラ問題の噴出」に於きましては、いささか奇異な様相を呈しているかと愚考します。まるで地獄の釜の蓋が開いてしまって、魑魅魍魎が溢れているような。必然の成り行きと言える、共通の背景もあるのでしょうが、まるで何かの意図が働いているかのような連鎖反応とも。

日大のラグビーに端を発し、今では、ウエイトリフティングの三宅さんの処まで、パワハラ疑惑が及んでいます。何なのでしょうね、これは。

体操界が、いつの間にか、塚原ご夫婦の御威光のもとに行われていた事も驚きでしたが、若い頃に、オリンピックで華々しい活躍をされても、終われば只の人。

でも、誰でも一生涯、食べるために、生活するために、家族を養うために、何らかの形で稼がなくてはなくてはなりません。

日本の、スポーツ界に対する報奨金や、選手育成のための補助は、世界中から見ても酷いものです。

卓球など一部のスポーツでは、体育館の整備やコーチなどの体制が整ってきましたが、そのコーチの手当ても、介護士以下の薄給です。

オリンピック強化選手になれば未だしも、出場枠ギリギリの選手の殆んどは、夢の為に、家族に頼るか、仕事をしながら合間練習をするしか、選択肢はありません。

そうして、夢の舞台に立ち、首にメダルを掛けたとしても、その後の自らの将来設計が描けない。

だから、トップを極めた体操選手が、プロ宣言してメーカー契約で生活を支えるようになるのです。

日本国民は、色々なアスリートから一瞬の夢をもらえるのですから、我々も、彼らに頂いた夢のお返ししなくてはなりません。せめて、メダル獲得者は、若手の育成に携わる限り、生涯にわたって生活を保障するくらいの配慮が必要ではないでしょうか。

塚原さんのご夫婦を、マスゴミ連中は、平気な顔で非難しますが、彼らとて、安心できる保障など無い老後のために、あらゆる手段を使って生き残る道を探ってきたのだと思います。

2020年を迎える前に、こういう出来事が起きたのは幸いだったと思います。

日本の為に戦ってくれた人達の、将来を支えていくのは、我々、日本人しかない。

その為の、法整備などを具体的に提言するしかないでしょう。

10月には、安倍政権の臨時国会が開かれます。そのころに、地元国会議員を通じ、東京の仲間と共に、馳浩さんか、橋本聖子さんを訪ね、スポーツ庁にも行ってみます。麻生太郎さんも、1976年のモントリオール五輪に、クレー射撃の日本代表として出場しているのですから、他人事じゃねえぞ~って事で ^^;;

どこまで出来るか分かりませんが、日本会議地方議員連盟の一員として、本部に掛け合い、趣意書が上げられるように、2重で罠をかけましょう。

題名もこれから考えますが、「スポーツ選手の練習環境の整備と生活保障について」ってところですかね。

羊歳馬齢さん、良いヒントを頂きました。憲法改正と共にチョッと頑張ってみます。

あっ、そうそう、石破さんから録音テープの「暗~い電話」を頂いたそうです。昨夜、女房が言うものですから、「何時?」って聞いたら、「ええと。確か4~5日前」って、「なにそれ、早く言えよ」。私の所は、着信履歴が残るものですから、電話機をカチャカチャやりましたが、どれがどれだか分からない。

分かれば「あと一歩です。頑張って」と、夜中の不審電話で、からかってやろうかなと思っていたのですが、再生専用になってたら駄目でしょうがね。

さて、ストレスフリーの、朝のコーヒータイムです。

 

 

 

疲れた~


ちょっと、疲れてます。

廿日市市議会の議場です。議員の前列しか写っていませんが、私は後列左に座ってます。正面の議長席の上には、国旗と市旗が掲げてあります。

ようやく昨日、20人全員の一般質問が終わりました。

今までと疲れが違うのは、今回から「タブレット」っていうオモチャで、議会が進行していく事になったからです。

以前から願っていたこととは言え、通常通りの議会進行をしながら、紙と併用しての、慣れないタブレットでの操作は相当に疲れます。

オモチャっていう表現が正しいとは思いませんが、たかがタブレットくらいと、なめて係った私が間違ってましたね。12月議会からは、完全ペーパーレスがスタートします。

この流れは、国会や県議会では未だに現実味はありませんが、全国の市議会ではペーパーレス化が進みつつあり、今回も、若手議員達が一生懸命頑張った結果、廿日市市議会もタブレットで、議会運営が出来るようになった訳です。

でも、パソコンを満足に使えない議員が28人中、10人くらいは居る議会でのスタートですから、結構しんどい状態から始まりました。

普通のタブレットを操作するなら、多少は判りますが、議会仕様ですから専用のソフトが入っており、これが結構分かりにくい。慣れるしかないですね。

その中での、今回の一般質問でした。前川氏の講演会は、佐伯区民Cで9月30日。

その講演が、政治的に中立でなかったら、教育委員会の後援規約違反になりますし、上位法にも抵触します。公教育に携わる組織が、明らかに「政治的中立に反する」講演会を後援した事が判明すれば、組織代表者の進退に関わることは避けられません。

教育委員会には、30日当日に、講演会の内容を把握できる人を派遣し、結果を議会に報告するよう議長を通して指示しました。

こちらも、若い者を調査に出す予定ですから、30日の講演が何事もなく終わるよう祈る気持ちです。結果によっては、再度、12月議会で勝負しなくてはなりません。

その時の相手は、誰になるでしょうか・・・

今日は昼から、さくらピアホールで、地元廿日市中学の吹奏楽部と自衛隊音楽隊のコラボで、演奏会が開催されます。

そして、20時からは商工会議所青年部主催の「花火大会」。

空模様は微妙ですが、大空に花火が打ち上がるのを、心から祈りたいと思います。 どっちも頑張れよ~

 

 

 

安倍総理にエールが送れる~

自民党総裁選の投票葉書が来ました。19日までに、指定の郵便局に到着したものをもって締め切りだそうです。20日に、自民党広島県総裁選挙管理委員会において、投開票です。

自民党の党員数は、全国で1,042,647人、広島県だけで28,555人居るようです。

多いのは当然、東京ですが、87,803人ですから、人口比からすると少ないですね。次は神奈川県58,596人、3番目は意外に茨城県41,421人。最も少ないのが沖縄県7,307人、次は奈良県7,768人、3位は高知県8,394人。

都道府県ごとの開票結果は、党本部総裁選挙管理委員会において一括集計され、党所属国会議員数と同数がドント方式で各候補者に比例配分されます。今回は、候補者が2人ですから、ドント方式を使うまでもありませんね。

同本部で20日の午後1時から議員投票での得票数とを合算し、当選者が決まります。党本部での議員投開票と新総裁記者会見は、NHKや動画サイト「ニコニコ動画」などでの生中継を予定しているようです。

当然ですが、写真の通り、私の家の2票は安倍総裁に入れます。

男前であろうがなかろうが、人生の半ばを過ぎた男の顔は、その人の生き様を表すものだと思います。申し訳ありませんが、石破さんは、体中に溜め込んだ恨み辛み、不平不満が顔面を覆っています。これは自分自身のこれまでの生き方が、そのまま形に現れるのですから、本人の責任だと思いますよ。

どっちにしても、今の国際情勢と、国内の難関を乗り切れるのは、安倍総理しかいらっしゃいませんから。 女房と共に祈りを込めて、明日、葉書を投函します。

 

 

今日から議会です

9月議会が始まります。これから約3週間は、怒涛(笑)の書き込みは出来ないと思います。木曜日の昼から私の一般質問です。最後の7番目、おそらく 15:30~16:00くらいから始まります。宜しくお願いします。

今回は覚悟を持って行います。前川の件は、容赦しません。

明確な意思

>それは,彼らには,「明確な意思がある」ということです.

外務省や国連対応を見ても、諸外国では常識である「外交は武器を持たない戦争」だという意識は微塵も感じられません。

河野外務大臣になって、シナや朝鮮が、少しはピリッとしてきた感はありますが、従う官僚があの面従腹背ばかりでは、まともな大臣は皆大変だろうと思います。

昔は、「どうせ、にわか大臣なんぞ、わしらの出す答弁書を読むだけで、勉強もせんし、何も知らん馬鹿ばっかり。ただの操り人形だぜ。1~2年もすりゃ又その繰り返しだ。野党も大した奴は居ないし、官僚ってお気楽な仕事~」なんてこと言ってたんでしょうが、民主党政権から代わった安倍自民党政権は、大臣の質が最初から違っていました。

中には、多少変なのも居ますが、改めて自民党の人材の豊富さに感心した処です。

文科省の天下り問題が起きても、ロリコン前川のような官僚は少ないと思っていましたが、東京医大の不正入学や、障害者雇用の問題発覚などを見ると、こりゃ結構、根が深いなと感じ始めています。

東大法学部卆でも、大したことのない政治家が揃っている現在、まして上司しか見えてない官僚なんて、民間の第一線で鍛えられた戦士に、「実戦の応用問題」で敵う訳がありません。

日本は、アメリカのように、政権ごとに役人を入れ替えるようにしなければ、上手くいかないのかもしれませんね。

日本人は、組織的な作業能力と、基礎的適応能力は非常に高いですから、アメリカ型の方が向いていると思います。

 

 

 

気づいたら、原稿13枚・・

羊歳馬齢さん、小市民さん、こなさん、お疲れ様です。

昨夜、ようやく一般質問の原稿を書き上げましたが、しかし・・・今回は文章が長すぎて時間に収まらない。

廿日市市議会では、主に「一問一答方式」で行う議員が多く、その場合、行政答弁は無制限で、議員の持ち時間は一人30分です。自由討議も含めれば、A4一枚3分計算で、8枚が限度。

困りましたね。気合が入り過ぎてます。 今日は、原稿の再検討はやめて、少し、ネットで遊ぶことにしましょう。

 

一般質問について

9月議会の一般質問は、全部で20人。廿日市市は、かなり多い方だと思います。まあそれが、一般質問に値するものかどうかの判断は、皆さんに委ねるしかありませんが。

来週9月11日開会で、私は13日木曜の一番最後7番目です。これは推測でしかありませんが、早くて15:30~ 普通に進行して16:00~ 位から始めるようになるでしょう。私の前が共産党の大畑さんですから、あまり早まるとは思えないのですけど・・

もし、お時間の許される方は、ぜひお出で下さい。

1.ギャンブル依存症対策とパチンコ新税、2、前川喜平氏の廿日市市後援についての2つです。

今、質問原稿で、いつものように苦しんでま~す。

ブラックアウト

北海道で起きた電気のブラックアウトについて

「震源地に近い苫東厚真火力発電所が緊急停止したため、ブラックアウト(北海道全域の電気が遮断)した」って、どういう事? 一応、物理専攻であった私ですが、人に説明する事はとても難しい。

そこで、何時ものように他力本願で、ネットに助けを求めると良い図がありました。

これでも理解できない人が、半数はおられるでしょうが、そこは申し訳ありません。 私の説明能力の無さですから、あきらめて下さい。

この図は、蛇口からの水が「供給側の発電量」で、水槽右下から排水しているのが「需要側の電気の消費量」。供給側と需要側のバランスが取れていると、水槽の水の量(50㎐の周波数)が一定となります。

この周波数が変動すると、例えば電動機などの回転数が変わる為、機械などが壊れる原因となったり、工場では機械の不安定動作による品質の低下が起こるのです。

以下のニュースでは、

北海道内の全域が停電となったブラックアウトについて、北海道電力は7日、主力の苫東厚真(とまとうあつま)火力発電所の停止が急だったため、対応が間に合わなかったことが原因だと説明した。ただ、ブラックアウトに至った経緯の詳細は、なお分かっていない。専門家は、今回のブラックアウトを避ける手段として、特定地域の電力供給を絞って強制的に停電させる方法があったと指摘する。

東日本大震災で福島第一原発などが停止した際、東京電力は一部地域を停電にし、域内全域の発電所が停止するブラックアウトを防いだ。

 電力会社は、発電する量と消費する量がおおむね一致するように調整している。需給バランスが崩れると、発電所の発電機が破損する恐れがある。東京電力は発電量の減少分に見合うように、強制的に停電させて電力需要を落としバランスを保った。【終わり】

自然エネルギーの発電量が急激に減った場合

この記事に書いているように、供給側の蛇口の水が、急に止まったので、水槽の水(周波数)は急激に減少します。すると、周波数が違うので発電所の発電機自体が壊れてしまう。だから、急いで強制的に停電させたという事です。

自然エネルギーの発電量が急激に増えた場合

この事から言えるのは、不安定要素の高い自然エネルギー(太陽光・水力・風力)頼りのエネルギー政策では、自然エネルギーの比率を、余りに高くしすぎると、自然災害などで簡単にブラックアウトする事態になるという事です。

 

安定的な電力の供給の為には、高出力の原子力発電は欠かせません。

少量で、流入量を調整・予測できない自然エネルギーは、電力会社のお荷物である

必ず一定レベルの電力を供給を保障できるものが、全電力の40~50%程度あれば、老朽化した火力発電で、輸入された高価な化石燃料を大量に消費する事も無く、CO2削減で地球温暖化にも貢献できます。不安定な自然エネルギーは、調整可能な10%以下にしなければ需要と供給の管理が大変なのです。

もう一つ問題なのは、今のメガソーラです。

余り話題になっていませんが、今回、九州電力では、太陽光からの買取りを突然中断しました。 何故でしょう?

各地域で差はありますが、国の決めた不安定な太陽光の高価な電力買取りに、最も抵抗を感じているのは各電力会社です。そして、その買取りでの実質的な損失額は、当然、一般の消費者に向けられ、電気代の値上げとなっています。太陽光発電は、自らが設置できないアパートの住民や、不動産を持たない生活保護の方々の負担を重くしていると言えます。

左翼の阿保達も、「自然エネルギー太陽光!原発反対」と浮かれていましたが、台風被害・地震被害で、太陽光パネルの危機的状況をようやく認識し始めました。

各電力会社も、早め早めに批判の矛先から逃れようとしている訳です。企業側からすれば、当然の事でしょうが。

これからの太陽光発電は、設置基準や責任の所在も不明確であり、ドイツの例を見ても、順風満帆とは行きそうもありません。そろそろ、パネル撤収の号令が水面下でかかるかもしれませんよ。 どこから? さあ~ね ^^;;

皆さん、判ってもらえましたか?

 

不偏不党でも公正でもない新聞達

『朝日新聞綱領 1952年制定』

https://www.asahi.com/corporate/guide/outline/11051801

一、不偏不党の地に立って言論の自由を貫き、民主国家の完成と世界平和の確立に寄与す。

 一、正義人道に基いて国民の幸福に献身し、一切の不法と暴力を排して腐敗と闘う。

 一、真実を公正敏速に報道し、評論は進歩的精神を持してその中正を期す。

一、常に寛容の心を忘れず、品位と責任を重んじ、清新にして重厚の風をたっとぶ。

一応、建前はそうであっても、沖縄以外の日本国内では、読み手が「新聞という媒介」を自由に選ぶことができる。だから、不偏不党である必要はないし、真実を公正に報道する事もない。

良い例が、赤旗新聞。日本中の誰もが知っているように、これは日本共産党の機関紙である。 だから、不偏不党ではないし、真実を公正に報道してはいない。赤旗の読者も、それを承知で買っているし、支離滅裂な社説にも文句を言う奴は居ない。

だから、朝日新聞も「宣言」すれば良いだけなのだ。 【朝日新聞は、シナ共産党の「日本解放工作」を支援する新聞である】と。

こんな、もっともらしい綱領を掲げるから、五月蠅い極右から糾弾される事になる。どうせ碌な対応も出来ないのだから、「赤旗」か「白旗」を掲げておけば、誰も相手にしなくなる。

「安倍を潰すのが社是」などと、公然と発言出来た昔を懐かしむ暇があったら、若い社員の転職先を考えてやれよ。 でも、TV局はまずいぞ。

TVは新聞と違って、不特定多数が選択の自由が制限された中で見るもの。 この番組内容が不偏不党でなかったら、自らの報道の自由は主張できないし、正義人道に基づいて、真実を公正に報道しなければ、放送法規定で、免許剥奪の恐れもある。新聞では良くても、TVでは絶対に出来ない事が理解できなければ、TV局には再就職できないよ。

とは言え、今朝の産経「IRONNA発」で、木村太郎氏が面白い事を書いている。 要約すれば、

アメリカでは、1986年にTVの「公平原則」が撤廃された。

だから、極右と呼ばれているFOXニュースと、極左と言われるCNNやMSNBCでは、同じ記事でも正反対のニュースになる。

でも、見る方はそれを知っているから、自分の不平不満を、面白可笑しく代弁してくれる番組を選ぶ。

アメリカのニュース専門局の収益は、10年間で280%増加し、昨年は3社あわせて50億ドル(5500億円)に上った。

放送で偏った番組を流しても、「公共の活発な意見交換を助ける」とされ、民主党系と共和党系を鮮明にした番組作りで、視聴者の獲得を競っている。

インターネット上の動画配信が日常化していく時代には「悪貨が良貨を駆逐する」ように、新しいネット放送のホスト達がケーブルTVの先人達より、さらに過激な放送をする事だろう。

翻って日本のテレビニュースはどうか。

今の所、キャスターという肩書の人達が、「中立・公平・公正」さを建前に司会しているように見える。しかし、ニュースの後に蛇足のように付け加える「後説(あとせつ)」で自らの思いを吐露するのが、もはやアンカーに求められる規範を逸脱しているのではないか。

さらに、「政治的な公平性」などを求めた放送法4条の撤廃も論議され始め、加えて放送法の規制を受けないネットテレビも当然増えることが 予想されるので、米国のようにキャスターに代わって「司会者」が幅を利かせる時代が来ると考えた方が良いだろう。 【終わり】

既に世界は、「視聴者ニーズが全て」という時代へ大転換を始めている。

これからの時代は、情報を発信する側より、視聴者側のレベルの方が高くなければ、大変な結果が待つことになる。常に、正しい情報かどうかを見極める能力を持てるか? それが維持できるか?

むしろ、新たな「智」の時代を迎えたと言える。