面白い話を聞いたよ。ひろしさ~ん

こんな状況で石破総理を引きずり降ろす事はできるのか?

米側との関税交渉を長引かせる事は出来ても、秋には国会を開く必要に迫られる。

内閣不信任案が怖くて補正予算の臨時国会を開かず、予備費で対応しても、議席確定臨時国会は絶対に開く必要があるので、そこで内閣不信任決議が出された時に、自民の保守派が造反して賛成票を投じ、不信任案を成立させてしまうというもの。

賛成票を投じた議員は造反したという事で党を割って出る覚悟が必要になるが、泥船の石破内閣を明確に否定したという勲章があるから、今の世論なら、不信任案可決を受けて解散して、公認を受けられなくても、生き残る可能性はかなり大きい

かつて、1993年6月、宮沢内閣に対して内閣不信任決議案が出された時、自民党内からも39人の造反者が出て不信任案は可決している

石破総理の続投は認めないと発言した麻生太郎最高顧問は、配下の麻生派に旧安倍派、茂木派など120人以上の勢力に影響を与えられる立場にある

衆議院465名の議員のうち、自民196名。この数の中での造反の持つ意味はいうまでもない。

麻生氏は、この人数をバッグに不信任決議に賛成するぞと、脅しを掛ける事は可能だ。ここでの問題は、立憲の野田が内閣不信任案を出すかどうかだと思う。

8月1日を待つしかないのか?

>首相としての専門職と人格は,必ずしも比例しない.あるいは,専門家として優れている限り,人格は(ある程度)妥協してしかるべき・・・,という考え方の方が大人なのかもしれませんが,どうなんでしょうか?

 ある意味、「総理総裁の地位」は特殊な専門職と言えると思いますが、石破総裁に限って言えば、総理の仕事の重要さを理解出来ていない時点でOUTでしょう。

シナに、「石破総理続投が望ましい」と言われるようじゃ、米国がまともに相手をしてくれる訳がないですから。

以前、北朝鮮での事を書きましたが、石破はピョンヤン空港に降り立った直後に、「おい!オンナは?女は居ないのか?」と叫んだ事をスクープされたように、シナには、何十時間もの貴重なハニートラップ映像があるのでしょうから、抵抗出来る訳がありません。

古くは橋本龍太郎氏から続くハニートラップの伝統ですから、最後まで掛からなかったのは安倍さん1人だったと聞いています。

河野親子も小泉親子も二階親子も、岸田元総理や林官房長官等も同じ事。日中友好議員団で、奧さんを連れずにシナに行った全ての国会議員は、この甘い罠に掛かっていると言っても良いと思います。

まあ、米民主党バイデン大統領の次男、ハンター・バイデンの悪質性からすれば、まだ可愛いものですが、今は、共和党トランプ政権ですから、日本の親中派は、恐らく容赦なく潰される事でしょう。

国民から3度もNOが突きつけられているのに、辞めない厚顔無恥な男」。「民意を完全に無視する無能男」を即刻処分できない自民党であれば、温厚な私も見限りますよ。

8月1日には、アメリカから政府に厳しい要求が来ると思いますけど、それを待たないと目が覚めないのかも知れませんね。「岸波森財務省忠犬内閣」は(笑)

アンチさん、日本の保守は、既に自民党を見限ったようです。でも、少数党の乱立では力にならない。でも、8月1日の結果を見れば、少しは見えるものがあるかも知れませんね。

トップの責任

石破茂首相、続投に意欲 臨時国会前にも両院議員懇談会開催へ2025‐7‐21

自民党は21日、党本部で臨時役員会を開き、今後の政権運営などについて意見を交わした。石破茂首相は米トランプ政権との日米関税交渉に触れ、「やるべきことがある。その責任を果たしていきたい」と述べ、続投に意欲を示した。木原誠二選対委員長が役員会後、記者団に答えた。

 木原氏自身の責任については「総裁、幹事長にも相談しながら決めていきたい」と述べるにとどめた。

 出席者によると、森山裕幹事長から参院選を総括する検証委員会を立ち上げるとともに、8月上旬に想定される臨時国会前にも両院議員懇談会を開く考えが示されたという。

 役員会では今回の執行部の対応に「党内が持たない」といった批判の声も上がったといい、首相は難しい対応を迫られている。【鈴木悟、高橋祐貴】

 今回の選挙の焦点は、明らかに「物価高・減税」だった。それなのに、石破も森山幹事長も、「国民を守る」ではなく「消費税を守る」と言った。。。だから負けた。

森山幹事長の地元鹿児島でも、前参議院議長で自民党重鎮「尾辻秀久氏」の三女朋美さんを、自民党の公認から外した事で、彼女は立憲に入党して戦う事となった。

結果、自民党王国鹿児島で自民党は初めて敗北。79歳の森山自身の、後釜に据えると言えば良かっただけの話なのに。。。

要するに、「戦術は有っても、戦略が無い」ド素人選挙を、昨年の衆議院選挙から、アホのように続けているから今回も敗北したのだ。

18日に石破は、来日したベッセント長官と会ったが、まるっきり相手にしてもらえなかったようだ。8月1日の関税交渉期限では、25%関税丸呑みという事態になる可能性が高い。

それなのに、「比較第一党の責任」と偉そうに、総裁辞任から逃れている。まさに、多言を弄するも具体性もヤル気も無い「言い訳会見」だった。

トップの一番大事な仕事は責任を取る事」である。

衆議院選・都議会選・参議院選と負け続け、公明党を入れても議会の過半数が取れなくなった「与党の責任」はどう取るのか?

そして、このような「総理の椅子にしがみ付くだけのブ男」を、総裁選で選んだ自民党議員達の責任も問わなくてはならない。 岸田! 次期総裁を狙っているようだが、諸悪の根源はお前だよ。

 

悲喜こもごもの結果

「1人2万~4万円の現金給付」自民・公明大敗で実現怪しく 一方、野党が訴えた「消費税減税」は…2025‐7‐21(要約文)

自民、公明両党が大きく議席を失い、物価高対策として公約した全国民への1人2万~4万円の現金給付の実現は黄色信号がともる。多くの野党が訴えた消費税減税も、税率や財源などで足並みはそろわず、実施に向けハードルは高い

消費税の税収は社会保障財源にもなっているため、野党が要望する減税は社会保障の削減につながる可能性がある 一方、ガソリン税の暫定税率廃止は、実現の見通しが出てきた

企業・団体献金の廃止や選択的夫婦別姓は、自民党の反対で先送りされていた。議席を伸ばした参政党は企業・団体献金は廃止、選択的夫婦別姓の導入は反対を主張してきており、今後の議論に影響しそうだ。(川田篤志) 

昨夜は11時半頃に、京都の西田昌司さんの当確が出たので、一応、就寝。夜中3時に起きて、自民党全国比例を見ても、上位5人くらいしか分からず、また就寝。

7時ごろ中国新聞朝刊を見ても、分かったのは自民党の52が39議席になって、公明党と合わせて与党47議席になり、過半数割れをした事ぐらい。

でも、KY石破君は、やはり辞任する気は無い。そりゃそうですよね。総理を無理やり辞任させるには、「総裁リコール規定」に沿って、自民党国会議員と都道府県自民党代表者による選挙で、過半数を取るしかないのですから。

6月の国会中に、内閣不信任決議をしておけば良かったのに、立憲の野田代表が、「衆参同一選挙等、短期間ではとても準備できない」と、ビビって、唯一のチャンスを逃してしまった。

もし、不信任が可決されれば、確実に解散総選挙だったのですが、そのチキン♡野田の判断で、立憲も現状維持の議席に甘んじる事になったのです。もし、解散しておけば、あと5くらいは議席が伸びたかも? と思います。

上記のように、2万円のバラマキも消えるようですが、ガソリンの暫定税率も消せるかも知れないって処が、少しは救いになりますかね。

書く事が多すぎて悩みますが、佐藤正久さんを含む、全国比例の保守系の皆さんの結果も良く分かりません。誰か教えて下さい。

貴重な一票です

こなさん、お久しぶりです。

今度も、雨後の筍の如く新党が生まれていますが、私はこの度も、まともな自民党議員に投票します。

参政党や保守党など、主張が正しく明確で、保守を自認する私としても十分に賛同できる方々が多いのですが、政治は数の力が最も大切です。

今回の選挙は、保守系自民党議員の、最後の戦いになるのではと思っていますので、広島県は、石橋林太郎氏推薦の「西田ひでのり氏」、全国比例は、「和田政宗氏」・「杉田みお氏」・「有村治子氏」(全国神社庁推薦)・「佐藤正久氏」(自衛隊諸団体推薦)を当選させるべく頑張っています。

憲法改正や、皇統護持実現の為には、自民党内の保守勢力を守り育てるのが、我々、保守団体の仕事だと思っておりますので。

先は遠いな~

参政党の神谷宗幣代表が「高齢の女性は子どもが産めない」などと述べたことに対し、女性団体など5団体の15人が11日、札幌市内で抗議デモを展開した。15人は「女性差別をむき出しにしている」などと批判した。

 神谷代表は参院選公示日の3日、東京都内で「女性の社会進出は良いことだが、子どもを産めるのも若い女性しかいない」などと発言。男女共同参画の推進に反対している。

 デモは「新日本婦人の会北海道本部」などが開催。参加者は神谷代表の発言について「女性の生殖機能を国家の道具かのごとく考え、女性の価値を(子どもを)産むか産まないかで差をつける発想」と批判。道行く人に「これ以上ジェンダーバイアスを強化していったら、少子化はさらに進む」などと訴えた。【片野裕之】

 参政党の神谷氏の発言、「高齢の女性は子供が産めない」は、単なる事実ですが、何かおかしい処でもあるのでしょうか?

私の女房も高齢になって、常識的な年齢で色々なものが上がって仕舞いましたので、受胎する可能性がないのは、医学的な見地から言っても当たり前な事です。

それを、女性の生殖機能が国家の道具? ジェンダーバイアスを強化したら少子化が進む? あんた方は、「弱者被害者大好きドM集団」なんでしょうか?

そのお騒がせ集団の「新日本婦人の会北海道本部」を調べてみたら、あの紫ブサヨの「浜のりこ」が出て来ました。 

これまでのとりくみ | 新日本婦人の会北海道本部 New Japan Women’s Hokkaido Association

コピーしようと思ったのですが、出来ないので以下は手書きコピーで。

経済活動は人間を幸せにできなければならない。人間が幸せであり得るためには、平和でなければならない。平和の守り手が日本国憲法だ。日本国憲法の前文は、日本国民が、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」と宣言している。自らの安全と生存を保持するために、軍備を強化するなどということを一切考えない。相手の公正と信義に我が身を委ねる。これぞ、真の積極的平和主義だ 

やっぱり、単なるバカ野郎だね。それは、真の「積極的売国主義」なんだよ。お前ら、世界の現状が見えているのか? 日本の置かれている危機的な状況が分っているのか? と、哀れを通り越して悲しい気持ちになります。

2:6:2の法則からすると、こういう悪玉菌が2割、状況が痛いほど分っている善玉菌が2割で、あとの6割は日和見菌なんでしょう。

8月6日に、実現不可能な反核平和を、偉そうに叫びながらデモする愚か者達と似た比率なんだろうなと思います。

先は遠いな・・・と、つい、自分の齢を考えて、落ち込んでしまう昨今です。

進退伺の辞表書けよ石破

参院選後の増税を狙って財務省が想定する“2つのシナリオ” 第一関門は自民党総裁選、財政規律派の擁立へ、連立組み換えでは“立民の協力が不可欠”25‐7‐11 (要約文)

新しい“操り人形”探しのための2つのシナリオ  石破首相は党内基盤が弱く、経済財政政策から国会対策まで「政権運営を財務省に頼り切っている」(自民党ベテラン)ため、財務省に言われるまま減税反対を唱えている。選挙に大敗して石破退陣となれば、財務省は新たな“操り人形”となる総理を立てる必要がある。

その場合、2つのシナリオが想定される。財務省OBの見方はこうだ。「石破首相が退陣に追い込まれれば、ただちに自民党総裁選が行なわれる。それが第1の関門だ。財務省としては減税派の総裁が誕生して国民民主党の玉木雄一郎・代表と連立を組み、消費減税を推進するような事態は絶対に阻止しなければならない。 

次が連立組み替えだという。 「増税を実行するためには政権基盤の安定が不可欠だ。自公が参院でも過半数を割る状況になれば、自公と立憲民主の大連立といった仕掛けが必要になるし、自公が参院で過半数を維持できたとしても、衆院の少数与党のままでは法案を通せない。維新や国民民主などを連立に参加させて衆院でも過半数を得る必要がある。

さて、自民党がどの程度票数を下げてくるのか? 予測は難しいですけど、最初から自民+公明で50議席が勝敗ラインのようですから、それを超える事は無いと思っているのでしょう。

そんな事では、最初から負けを認めているようなもの。 どちらにしても国民へ忠誠を尽くす気など全く無い、頭から尻尾までの「財務省忠犬仕様ロボ」ですから、国民としては迷惑な話です。

「日本の将来に責任を持つ」などと、出来もしない戯言を言う暇があったら、早めに辞表を書けヨ。

でも、辞表の届け先は財務省なんでしょうね。直属の上司宛なんでしょうから(泣・笑)

 

投票と備蓄米

先ほど、ゆめタウンの期日前投票所に行ったら、「12日土曜から開きます」と張り紙が。期日前に出来るから期日前投票所だろう! と、少し怒りましたが、怒りの矛先が無い。

仕方なく、一階の食品売り場へ行ってみると、大きなワゴンに載った備蓄米。5㎏で1,750円でしたから、思わず買ってしまいました。

買ったら、レジの領収とラッキー500円券も自動的にゲット。機嫌を直して家路についたのでした(笑)

 

立憲との連立が近い

設定やら、何やら、必死でやりましたが、再起動を繰り返したら、何とかつながりました。

もう投稿記事が古くなりましたので、今日は1つだけ。

この度の参議院選挙では、自民党がボロ負けしたら、「自公+立憲」の政権が生まれる可能性があります。だから、あまり自民党の票を減らすのは良くない。

今回は、それだけなのです。