2つ目です

2つ目は、「宮島に有料トイレを作って、400万の観光客が落としていくゴミの処理をしよう」というものです。

昨年、観光客数400万人を突破した宮島ですが、世界遺産の島のトイレ事情はとても深刻であります。

島内の公衆トイレは17か所ですが、未だに和式が多く、女性トイレだけ調べても洋式は1/3程しかありません。

年間12万人の外国人観光客が訪れる昨今では、整備が不十分と言われても仕方がないところです。

今ある便器の数で対応できる観光客数は一日約6000人。

これらの計算根拠は、事前に提出しておりますので ご確認頂いていると思います。

H22年の一日当たりの観光客数の年間データーを見ますと、現状では、年間日数の1/3しか対応出来ない事が分かります。

データーで、年間6200人以下の日が121日。

6200~10000人は133日。一万人以上の日は103日です。

但し、これには、2~4万人以上が来島される花火大会、五月の連休、正月3ヶ日は入れておりません。

結果、観光客数一万人以上の日は年間110日程もあり、より多くの人出がある花見の時期、花火大会・五月の連休・紅葉の時期・正月等は、仮設トイレの設置や、旅館や商店に頼っているのが現状です。

これを見ますと、2月・6月の比較的観光客数が少ない月でも、土日に一万人を切る事はほとんどなく、年間の約7割のカバーですが、最低一万人程度の対応は必要と考えますが 如何でしょうか。

有料トイレの最初の候補地として、商店街のちょうど真ん中あたりの「大シャモジ」がある海側。約100坪ほどの市の土地を提案したいと思います。

CIMG0905

このトイレは、ディズニーランドの改札口のように、中途で遊園地を出ても、その日の内なら再び無料で入れるよう、赤外線で判別できる透明なスタンプを取り入れ、最初に100円払えば、一日中何度でも利用できるシステムが有効だと思います。

全国の道の駅などは、「話題のトイレ」として数々のマスコミに取り上げられるほど、デザイン性も良く綺麗でオシャレなトイレが次々に出来ています。

宮島では、景観にマッチすることが重要ですが、女性のリピーターを確保するためには、まず中身が大事と考えます。

申し訳ありませんが、男性に重きを置く必要はありません。

女性が快適に過ごせる場所である事が重要です。

若い女性の為の授乳室、パウダールーム、全て洋便器で洗浄便座が当たり前。 ハイヒールの脱げる休憩スペースも必要となります。

観光客の5%が利用すれば、年間2000万程度の収益が上がります。

これは想定ですが、「男性:小4器、大2器。女性:14器。大型パウダールーム。身障者用2器。洋便器と洗面の付随した授乳室3室」で、全て洋風洗浄便座としても30坪あれば十分建設可能です。

坪100万掛かっても、建設費は3000万円。 管理費や清掃費を年1000万円とみても、年間1000万の収益が見込めます。

一つ完成させた3年後には、その収益で、同じ規模の有料トイレを また一つ作る事が出来るという計算ですが、

これについての市の考えを問います。

昨年9月議会の、私の一般質問を書き出します

おまえ、国の事ばかり書いて、廿日市市の事に関心が無いのか?・・・とかいうお話を頂きましたので、一応、最近のものを書き出してみます。

ほぼ自画自賛に近いですが ^^;;; 、これほど提案型の質問をしている議員は、それほど居ませんけど・・・  問題は、「市町村が自分で頑張って、独自の予算確保をすればするほど、国からの交付金が削られる」という予算システムです。

結局、「市町村は、ヘタに一生懸命頑張るより、国や県の仰せの通りにして何もしない方が楽で良い」から、廿日市市も何もしない。

廿日市市は1市3町1村で合併して、もうすぐ10年間ですから、合併後10年間は前の市町村に出されていた交付金をほとんど保障する「合併算定替え」の期限が切れます。 (*実際はもう少し複雑なものですが、少し判り易く書いてます)

その交付金などの欠損額は、約25億円。

これだけの金額が、近々に全体予算から不足する事が、目に見えているのに、10年経っても市が有効な手を打たないから、提案しているのです。

大きく3点の質問をしています。

平成25年9月議会 質問原稿          かくだ俊司 

一件目。

これまで旧廿日市市は、RDFという手法でゴミを地元で焼却することなく固形化して福山市へ輸送し、発電の燃料としていました。

しかし、色々と問題も多く、耐用年数も、あと5~6年と言われており、早急な対応が必要であります。

新規建設であるなら、大野・佐伯などにある合併前の古い処理場を全て閉鎖し、山間部ではなく交通の便の良い海側に まとめた形の処理場作るのが一番効率的であると思われます。

 

その候補地として、廿日市市住吉沖の昭南工業団地突端にある県の広大な埋立地を提案したいと思います。ここは、県の貯木場で輸入材の検査や管理をしていた所で、現在貯木場としては使用していない場所であり、分かり易く言えば広島ガスの丸いタンクの隣であります。

CIMG0746            (このL型の突端の広大な土地 ↑ が県の元貯木場)

そこに、想定より少し規模の大きな焼却施設を作り、目の前の海を利用して海上輸送もできる港を併設します。

また、将来の埋立てを想定し、国にエネルギー特区を申請した上で、地元の広島ガスとの合弁会社を立ち上げ、1万KW級のガスエンジン発電所を併設することも提言したい。

この発電能力は、民家だけの電力供給を考えれば、25,000戸から30,000戸がカバーできます。

H17年の統計ですが、旧廿日市の世帯数は 27,729でありますから、ほぼそれらをまかなうほどの電気を供給出来る訳です。

又、同時に、現在、ほとんどの冷熱を無駄に暖めて市場に供給している広島ガスの天燃ガス。これは ‐150℃の冷熱ですから、それを利用して大規模な冷蔵倉庫を建設する提案です。 この冷蔵温度は-10℃~-30℃程が大半のようですから、これを併設すれば、電気で冷熱を作る必要がない、非常に安価な冷蔵倉庫も出来上がります。

それらを全て、合弁会社で運営すれば、売電を含めて相当な収益を上げる事ができます。

今流行りのソーラーや風力などの考えもありますが、ガスエンジンの発電から比べると、エネルギー効率が格段に落ちる上に、供給も安定しない。又、供給量自体少なすぎるので、現実的な次世代エネルギーの主力には成りえないと考えます。

最近の例を上げますと、大野のサントリーの広大な跡地にソーラー発電が建設されていますが、その供給量はたったの650世帯であります。

エネルギー特区申請が通れば、産業廃棄物・一般廃棄物を区別なく処理できますし、他の自治体のゴミ処理をも請け負えます。

もちろん、ゴミ処理に伴う熱エネルギーは発電に使いますが、発電量がわずかな為、処理場の建物内が一杯だと思います。

廿日市市での年間ゴミ処理費用は約13億円。

近隣自治体からのゴミ処理と輸送を請け負えば、焼却場のキャパにもよりますが、市の処理費はタダとなり、余分に何十億単位の財源が確保でき、雇用面でもかなりの貢献ができます。

目の前が海ですから、大型船舶による安い海上輸送が可能であり、四国や九州からの輸送も可能です。ゴミ焼却施設は、どこの自治体でも迷惑施設として、次期の建設に困っている処がほとんどですから、市場拡大の可能性は非常に大きいと思います。

また、ゴミ処理場の建設等のハード事業は、合併特例債 期間延長のH32年の内に建設するという条件も必要であり、広島ガスの隣にある老朽化した市の衛生センターを、今後どうするのかも考えておかなくてはなりません。

この話は、決して荒唐無稽なものではありません。

この通告書の(2)に書いているように、今年8月21日の東京での総務省地域力創造グループ地域政策課による説明会資料によれば、「分散型エネルギーインフラ」というプロジェクトが立ち上がっております。 廿日市市からも どなたか行かれたのでしょうか?

この資料を読めば判りますが、総務省のこれからの流れに沿うエネルギー特区申請が可能で、市の積極的な関与が認められれば、国が来年度、全国5箇所程度の自治体を抽出して、モデル的に行おうとしている事業に 参画できる可能性が十分あると思われます。

施設建設については、基本的にPFIでもDOBでも構いませんが、特別目的会社と言われるPCFなども、ライフ・サイクル・コストの観点で検討すべきことだと思います。

それらの事業での収益を、年金・医療・介護・子育て支援・国保へ補填すれば、周辺他市との大きな差別化が図られ、年代を問わず多くの人が集まる街になります。 人口が増える街になるのです。

この質問の最終の目的は、実は ここであります。

「いやいや、頑張れば頑張るほど交付金が下がって、プラマイゼロになるんだから、地方は国や県の顔色を窺っておけば良い」という意見も伺いました。

確かに交付金とはそういう性質のものであります。

しかし、交付金も、もとはと言えば我々の税金です。

この不況下、 あえて自ら儲ける市を目指し、将来の不交付団体を目標とするほどの前向きな姿勢が、これからの市には必要と考えますが、如何でしょうか?

やれやれ

何となくヤケクソで、時たま雨の降る桜まつり会場に最後まで居りました。

何となくですが、同志は居るものですね。 訳の判らない結束が出来たような・・・できなかったような ^^;;CIMG2877最初は、良かったんですがね・・・ 途中でこの通り ↓

CIMG2864

花散らしの雨

季語になっているのかどうか知りませんが、花冷えと同じように、一言で情景が頭に浮かぶような美しい日本語です。

・・・が、今日は困りまっすよ。 晴れてよ旦那!・・・ って、今、神頼みしたら、本当に晴れてきました ^^

桜まつり、9時半からセレモニーで、開宴します。 昨日からシートを張っているので、完璧に濡れてるでしょうから、ここに座りたければ自分で段ボールを用意して参加してください。

こなさん、桜風さん、先日は楽しい時間を頂きました。 改めてお礼申し上げます。 店が繁盛していて、マスターさんとは余り話ができなかったのですが、今日はどうせ来られますからその時に。

先日の写真をアップしておきます。 マスターさんの処のお刺身で~す。 美味しいよ!

CIMG2856

CIMG2860これは近所の桜です。 桂公園という廿日市市の別の桜の名所から。

 

 

 

何か最近の情勢は・・・

日本にとって、有利な方向に向かっているような気がします。 逆説的な意味ではありません。 慰安婦問題にしても、ウクライナ問題にしても、今回のオランダハーグのICJ国際司法裁判所による調査捕鯨の中止勧告にしても。

日本は今までのような先送りではなく、国際間で、「Yes or No」に近い 何らかの答えを早急に導きださなくてはなりません。

しかも、欧米の顔色を窺うことなく。 ← ここがポイントだと思います。

慰安婦問題については、そう遠くない時期に、河野談話の上書きをする必要に迫られます。

ウクライナ問題は、明日の尖閣と沖縄の問題であり、日本の資源の脆弱性と、昔の帝国主義国家のように武力で国土を奪い取る様を、平和ボケ日本人に見せることができました。

捕鯨の問題は、たとえ国際司法裁判所とはいえ、国際間は相変わらずの白人優越社会である事を証明しました。 日本はIWCから即刻脱退し、北欧のように、商業捕鯨の道に進む言い訳ができました。 クジラは適正な捕獲をしなければ、イワシやサバなどの小魚を資源として守る事はできません。 日本の伝統的な食文化を守るためにも。

>ハーグ 31日 ロイター] – 日本の南極海での調査捕鯨中止を求めた訴訟で、国際司法裁判所(オランダ・ハーグ)は31日、日本の調査捕鯨は科学的研究が目的とはいえないとの判断を示した。


引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396259941/ ソース:http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0MS2IG20140331

 

今が、安倍政権である事を、本当に感謝したいと思います。

最近かなり、西日本も深刻な状態ですね。

大気汚染の話です。 でも、ご当地では、そんなレベルではないようで・・・

既に、高級官僚の家族には、海外への避難指示はとっくの昔に出したけど・・・。 国は国民に何もしないし、何も出来ないようです。 日本製の空気清浄器はかなり高いものでも、バンバン売れているようです・・が、なんせ、汚染企業へ罰則金を科すなんて言っても、賄賂1つでなんとでもなる国ですから、「お代官様、これでよしなに・・・」、「三河屋、お主も悪よのう・・・」で、一件落着。

ウラン入りの石炭を企業も家庭もガンガン焚いて・・・まるで、レミングの集団自殺行進のように感じるのは私だけでしょうか。

 

PM2.5】 中国大気汚染の元凶は「ウラン混合石炭」だった! 年間200万人がガンで死亡

1 名前:白うさぎ:2014/03/27(木)14:09:33 ID:eewmflh0D

中国大気汚染の元凶は「ウラン混合石炭」だというのである。「ウラン混合石炭」とは、数年前に内モンゴルなど北方地域で、火力発電所の周辺で異常に高い放射線が検出されたことに始まる。
線量は規制値の数百倍にもあたり、専門家が石炭から放射線が出ていることを突き止めた。その原因はウラン鉱脈と石炭の鉱脈が混ざり合った鉱脈らしいというのだが、学者によると太古の昔に混合して同化しないとは言いきれないとの結論だったという。
悪いことにここで生産された“石炭”は全土に流通しているから、使用地区からは「拡輻射」 「放射線被害」が出てもおかしくない。勿論このまま継続していくと、生態系はおろか、 人類の滅亡さえ起きかねない。福島原発どころの騒ぎじゃないのである。
中国のネット上では、ウラン含有量は0・1%?1%の間だと言うが、既に採掘され使用された 石炭に含まれる含有量は50万トンを超えると試算されているから、内モンゴルの石炭鉱山に 混入しているウランの総量は2・5億トンに上ると言う。
中国では工場のみならず各家庭でも石炭を焚く。この重大な事実を共産党政府は極秘にしていて、 「核霧染」というワードを禁止にしているらしい。
(抜粋)
中国のがん患者、10秒間に1人、200万人が死亡 肺がん死亡率は465%上昇(大紀元) http://www.epochtimes.jp/jp/2013/06/html/d71625.html

お花見ですか

良いですね。 さっき、市役所の帰りに すぐ近所の桜土手へ自転車で行ってきました。

CIMG1249                          ↑ 桜咲く、違うか・・^^;;

1分か2分咲きってとこでしょうか。 日の当たる木と日陰の木では、随分、花の咲き方が違いますが、今日の暖かさで、結構咲くかもしれません。

花は見えませんが、明日土曜でも行きますか? マスターさんの処へ。

議会事務局人事も滅茶苦茶やられましたので、心底、自分の力のなさに落ち込んでます・・・

急ですから ご都合がつかなかったら、無理されないで結構です。 今年、あまり行ってないので、久しぶりに、マスターの顔でも見てこようかな。

次の6日の日曜は、10時から夕方4時まで地元の桜まつりがありますから、その時でも良いですよ。(そのまま無事では帰れませんが・・)↓私の家はこの辺りかな?CIMG1668場所は、私の家から南東の方角へ歩いて5分余り。 30年程前に、昔の潮廻しの土手両側に桜を植えたものが、今は巾5mくらいの桜のトンネルになってます。 その桜メインステージの近くに、大きなブルーシート二~三枚貼って朝から飲んでます。 マスターさんご一行も同席の予定ですよ。

1日で2~3万人の人出があります。 雨が降らなきゃ良いですが。 都合がつけば携帯電話で、ご連絡ください。 酔ってなければ、連絡がつきます ^^;;

皆さ~ん、待ってますよ~

昨日は

議会を忘れて、地元の高齢者の会である「長生会」の日帰り旅行に参加しました。 添乗員ではありませんよ。 一応立派な会員です。 まあ、50才くらいから入ってますけどね ^^

久しぶりに玉造温泉で食事をして、出雲大社への参拝です。

CIMG2812

内宮の近くには国歌君が代の「さざれ石」。

CIMG2824

とっても立派な神殿が鎮座。 二礼四拍手一礼で参拝させて頂きました。

取りあえず議会の愚痴は言わないように。次の為に忘れましょうか。 安倍総理の健康以外は、何を祈ったかも忘れましたが ^^;;

国家安寧と家内安全ではレベルが違いすぎますからね・・・

 

廿日市市議会が死んだ日

今日、議会が終わりました。

二年前、宮島の弥山山頂に、廿日市市役所から大野全域をカバーする防災無線の中継アンテナが2200万円を掛けて設置されました。このアンテナは、同時に弥山山頂の観光客などに防災情報を流すスピーカーも付設しています。

その後、弥山展望台の建て替え工事があり、もともと弥山山頂ロープウエイ乗り場のすぐ近くにあった展望台が、何故か、数百m離れたその防災無線アンテナの至近へ建てられたのです。

そして、県から廿日市市へ、「そのアンテナは景観上問題があるので移設してほしい」と。

そんな問題は、設計段階で判る話でしょ?  アンテナがあるのは分かっていながら展望台を作って、前からあるものが邪魔だから除けろと。

12月議会では、その移設の調査と設計費用が約1000万計上されましたので、それは道理に合わないと反対しました。 しかし、県に逆らってどうするとか、県から応分の負担があるはずだからとか、今回予算計上しなければ県から永久に予算は付かないとかいう議員が過半数を占め、予算に反対した我々は負けてしまいました。

そして、この度の3月議会で予算を見ると、移設費5700万円で、県からの補助は1500万円。しかも、5700万の予算計上をしながら、「これでは大野全域をカバーできない可能性があるので、追加予算が必要かも」という答弁。

何なんだこれはと、前回賛成した議員も反対に廻りましたが、議会の本来の役割も理解できていない議員や、市長を何が何でも守ろうとする議員、一部には会派をまとめるために苦渋の選択をした議員もいましたが、結局、反対14、賛成15で、我々が負けてしまいました。

行政のチェック機能が生かされなければ、議会の存在価値はありません。

今日は、まさに「廿日市市議会が死んだ日」です。