日本企業撤退、投資減少…韓国、経済への影響不安視 徴用工勝訴 10/30(火) 18:08配信 産経新聞 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-00000590-san-kr
【ソウル=名村隆寛】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は徴用工問題について「韓日請求権協定で解決済み」とする一方、「個人と企業間では個人請求権が存在するというのが韓国最高裁の判断」とし、「司法の判断」を尊重する姿勢を示してきた。その最高裁が徴用工訴訟で原告勝訴の判決を下したことで、文在寅政権の韓国は、日韓国交正常化の根幹ともいえる請求権協定も否定することになった。(中略)
回復の兆しを見せ始めた訪韓日本人観光客の再激減もあり得る。それよりも韓国が心配するのは、日本企業の韓国離れだ。韓国では日本企業の撤退や投資減少に対する懸念がメディアや財界の間で強い。経済への影響拡散で多くの実害が出ることも心配されている。 だが、韓国は司法判断により、自らそれを現実化へと導いてしまった。日韓関係が取り返しのつかない危機に陥る可能性さえある。
韓国外務省報道官は30日の会見で「今回の判決が韓日関係に否定的な影響を及ぼさぬよう両国の知恵を集める必要性を日本側に伝えている」と指摘。韓国政府の立場について「判決を機にさまざまな検討がなされる予定だ」と述べた。【後略】
申し訳ないが、日本人はもう「朝鮮疲れ」で、もはや日本に寄生する馬鹿共を相手にする気力もない。反日マスゴミがいくら騒いでも、話題に乗ってくるのは情報弱者の年寄りばかり。益々TV離れが進むだけだと、気付かないマスゴミも情弱になりつつある。
外務省は、「1965年の「日韓基本条約」で、朝鮮の個人請求権を放棄したのだから、個人の補償や賠償などありえない。」というが、そんな論点を使うから、朝鮮人の思い通り、日本人は悪い事を認めているとなる。
「徴用」とは強制ではなく、当時の日本国民の義務であったし、朝鮮人が徴用されたのは、1944年9月から翌3月までの半年間に過ぎず、しかも強制労働などトンデモない話である。
『朝鮮人徴用工の手記』鄭忠海著(河合出版)によると、鄭忠海たち朝鮮人徴用工は、月給140円(1944年の100円は物価指数換算で、現在の 664.9/2.319*100= 286,718 円。月給140円=401,405円)という高給取りであり、大変豊かな生活を送っていた。
徴用された多くの日本人と同じ高い給料が支給されているのに、「強制労働」と表現することは、歴史捏造以外の何ものでもない。まさに、恥を知れと言いたい。
その上、「今回の判決が韓日関係に否定的な影響を及ぼさぬよう両国の知恵を集める必要性を日本側に伝えている」等という、日本人の神経を逆なでするような馬鹿なコメントを平気で出す輩。甘えるのも大概にしろと言うしかない。
しかも2005年1月、当時のノムヒョン政権では、日韓国交正常化に至る外交文章を公開したことで、「韓国民個人に対する補償義務は、全て韓国政府が負う」と、韓国外務省が明言して確約していたことが、韓国国内で明らかになった。
ところが、ノムヒョンは「請求権問題は協定で消滅しているが、人類普遍の倫理から、日本には賠償責任がある」と訴えた。日韓請求権協定に違反する行為は明らかな国際法違反である。 こんな滅茶苦茶な国と、外交的信頼関係など築ける訳がない。
人類普遍の倫理なら、ベトナムのライダイハン問題を先に解決しろ。地上最低の愚か者が。
日本は憲法改正で自衛隊を明記して、拉致問題に対し、武力で正面から北朝鮮に対峙して欲しい。そして、南北統一でアジア最貧国となる朝鮮半島など、見捨てるべきである。
野党は、ギャンブル依存症が問題だから「カジノ法案」反対などと言っておりますが、前に書いた通り、日本は世界一のギャンブル大国です。
これは前年比ですから、那覇市の坪単価76万円で地価ランキング61位も、鹿児島から比べてかなり高価ですし、地価変動率+11.39%で全国1736市町村中第2位というのは、毎年政府が、基地借地料を値上げしているという実態に他なりません。
ご存知のように、2006年「再編実施のための日米のロードマップ」が策定・合意され、嘉手納基地より南の大枠の基地返還が決まり、ヘリポートである普天間基地の代替え施設として、名護市辺野古が示された。
普天間飛行場は、東京ドーム100個分の4,700㌶、その9割が民有地で、約3,800人の地主が居る。その多くは、普天間基地返還反対の、通称一坪地主の左巻きOB達が所有し、老後の年金のあてにしていると聞く。
国でも地方でも、今一番改革を進めようとしているのが保守系議員であり、憲法論議さえ反対という、今のぬるま湯に何時までも浸かっていたい変革反対派が革新系議員となっています。そろそろ、00系という名前は逆にした方が良いようですね。
>沢田は中止の理由について「動員に関する契約上の問題だった」と説明。同会場は客席が可動式で、規模によって約1万人から最大で3万7000人まで収容可能。開演前に所属事務所、イベンター会社から集客状況について「9000人と聞いていたが、実際は7000人だった」と知らされた。本番前のリハーサル時、観客が座れないように客席がつぶされているブロックが目立ったことに腹を立てた。
ジュリーは「3・11」以降、被災地への祈りと反脱原発ソングをリリースし続け、12年の衆院選では山本太郎氏の街頭演説にも参加している。政治への意識と関心は高く、憲法9条の大切さを訴えたり、ステージ上で「アッカン、アベ~」と安倍政権をからかうような発言もしている。
特に議長経験者なら、何度も経験した事であり、2か月に一度も行けば東京の地理も詳しくなるし、今さら事務局の付き人も要りません。国会議員へのアポ無し訪問なども普通に出来ます。
今現在、安倍氏に代わる人材が居ないので彼を支持していますが、彼の政策全てを支持している訳ではなく、消費税増税や実質的な移民政策も大反対です。
元文科省事務次官の前川喜平も、現役の時にあれだけ法を破って、天下り斡旋の総元締めまでやっても、首を切られる前に辞表を出せば、民事裁判を起こさない限り退職金も満額貰える訳です。
地方は無理でも国会は、アメリカのように政権が交代したら官僚も総入れ替えになるようにしないと、日本は変わらないと思います。