ようやく、繋がりました~

しばらくブログをしなかったら、情けないことにパスワードを忘れてしまいました。

ようやくパスワードを変更して、久々に書き込みしています。

たかが市議会議員レベルで、忙しいのを理由にしてはいけませんが、自分なりに精一杯動いてるつもりでも、40代の頃と比べると、格段に行動力と瞬発力が落ちてますね。 仕方ないと言えばそれまでですが、良い言葉で言えば「慎重に行動している」という事なんでしょうか。

まあ、考えてみれば64歳ですから、当たり前と言えば当たり前。年相応なのだと思うしかありません。  逆に人を見る目と判断能力は増してきていると、自分なりに感じられますから、悪いことばかりじゃないですな。 最近は楽しみながら仕事しろと、不動さんに言われているような気がしています。

さて、

>長男から面白い質問を受けましたので、記述します。
1『平和の規定・概念て何?』
2『各国よって平和という言葉の意味合いがかわるのではないか?』・・とのご質問。

随分、難しいお題です。おなじみのWikipediaでは、「戦争や内戦で社会が乱れていない状態」と書かれていることはご存じのとおりです。国語辞典でも平和の反語は戦争となっていますが、果たしてその解釈は正しいのでしょうか?

今の日本は平和と言われていますが、終戦のどさくさで北方領土を取られ、武力を放棄させられた状態で、李承晩ラインを勝手に引かれて竹島を強奪され、未だに拉致被害者と判明している人々すら取り返せない。

あの小国ベトナムでさえ、横暴なシナの漁船に対して毅然とした態度が取れるのに、日本は平和憲法とやらで、貴重な赤サンゴを守る事も出来なかった。

日本を別にすれば、「国の平和とは、国益を犯されないための十分な装備と体制の上に成り立つもの」と考えられます。この概念は、おそらくシナでもアメリカでも同じだと思います。

でも、日本の憲法では、「他国の公正と信義を全面的に信頼した上で、自国民の安全と生存を確保する」とうたっていますから、「他国が日本の国益を犯すはずがない」事を前提としている訳です。

この時点で、既に今の憲法前文では、現在の国際情勢との矛盾を説明できません。

実際は、北朝鮮の拉致が判明した時点で、北朝鮮とは交戦状態であるという認識が必要でした。米国で同じことがあったら、瞬時に北朝鮮へ攻め込み、被害者を奪還すると同時に、北に米の傀儡政権を立てることでしょう。

小市民さんがおそらく言いたい処だろうと思います ^^;;

各国で、多少の平和の概念に違いはあるでしょうが、日本ほどの異常な違いは無いと考えます。

日本は未だに真の独立国とは言えず、米の植民地と言われてもおかしくない状態にあるわけですから。

マザーテレサが、「愛の反語は無関心」と言いました。 日本人の多くは、日本に無関心なほど平和ボケしているのでしょうね。