文字を24pxにしてみましたけど

夫婦の氏をめぐる各国の状況 (参考値: 世界の人口81億2千万) 

◎「世界中で、日本だけが夫婦同姓だ」というのは、明らかな間違い◎    

*カリブ海の島国で、人口300万のジャマイカも同姓婚

アメリカの夫婦の67%が同姓婚 しかし、母子家庭が非常に多く、そのシングルマザーの52%は、未婚で子供を産んでいるという現状。倫理観と犯罪の2面性 

出生率2.01で人口14.6億のインドの8割、約12億のヒンズー教徒は同姓婚 

出生率1.18で、インドに人口で抜かれた 人口14.1億の中国は非常に特殊

 ・父系血統主義の伝統から、中国は全て男性側の姓を使う強制的夫婦別姓」

 ・儒教思想の伝統で、子供は夫の家系に入れるが、奧さんは家系図に記録されない存在で、決して夫の姓を名乗れない(法で規定「強制的母子別姓」

韓国も中国と同じだったが、最近の法改正で「選択可能な夫婦別姓」に移行中

フランスは仏革命以降の法律で、苗字は出生時のまま変えられないが、結婚で配偶者の苗字を通称名とする事ができるどちらか一方の苗字に合わせるパターンであり仏では一番多い日本と真逆な別姓の通称使用)。他に父母名の接続姓 

蛇足;フランスは、公務員のベビーシッター等が活躍する福祉の充実した国で、出生率も伸びているが、全世帯の50%以上が一人親家庭であり、学校の保護者も、分類上「親1号・親2号」と呼ばれ、性別の分からない呼称となっている 

「苗字のない国」 スカルノ大統領の伴侶デビ夫人の居たインドネシアには、苗字を名乗る習慣が無いイラク等も、自分の名に親・祖父・出身地の名をつなげるだけで固有の姓は無い。名はサダム‐フセインは地名。 例えば「三郎・山下・宮内」 

このように、世界中には様々な風俗慣習があり、夫婦は「別姓」とか「同姓」とか、単純に分ける事は出来ない。 

「夫婦別姓」が世界標準では無い事が分れば、「日本は遅れている」とか、「他国を見習え」とかは、恥ずかしくて言えないはず。 世界標準が何より大事なら、日本が世界に誇る「国民皆保険制度」も改めるべきなのか?? と聞きたくなる。 

子供の姓をどうするか?という事1つでも、1984年に「夫婦別姓を進める会」が出来て40年もたつが、未だにその具体案が出来ていないのが現実 

 親子で姓が異なると、飛行場でパスポートを提示する場合、誘拐や連れ去りではないかと疑われる。 必ず親子の関係性を証明するものが必要で、証明書が無ければ飛行機には乗れない。  

「夫婦別姓」は「強制的親子別姓」です。日本をこういう国にしたいのですか?