これはバラマキに決まってるだろう

【議論】1人2万円 現金給付へ 石破首相 「バラマキではない」 給付金か消費税減税かあなたはどっち?

613日、石破茂首相が夏の参議院選挙の自民党の公約に盛り込むことを指示したのが国民1人あたり2万円の現金給付です。

子供と住民税非課税の低所得世帯の大人には2万円を加算し4万円を支給する方針です。

 

外国では、選挙前の現金給付を禁止している国もあるようです。

今回の現金給付はどう見ても、選挙違反スレスレの選挙一か月前のバラマキでしかないですから。

何故か誰も言わないけど、消費税減税には財源が無いっていうのに、このバラマキの財源は何処にあったんでしょうね?

何で誰も言わないのか?本当に不思議です。

文字を24pxにしてみましたけど

夫婦の氏をめぐる各国の状況 (参考値: 世界の人口81億2千万) 

◎「世界中で、日本だけが夫婦同姓だ」というのは、明らかな間違い◎    

*カリブ海の島国で、人口300万のジャマイカも同姓婚

アメリカの夫婦の67%が同姓婚 しかし、母子家庭が非常に多く、そのシングルマザーの52%は、未婚で子供を産んでいるという現状。倫理観と犯罪の2面性 

出生率2.01で人口14.6億のインドの8割、約12億のヒンズー教徒は同姓婚 

出生率1.18で、インドに人口で抜かれた 人口14.1億の中国は非常に特殊

 ・父系血統主義の伝統から、中国は全て男性側の姓を使う強制的夫婦別姓」

 ・儒教思想の伝統で、子供は夫の家系に入れるが、奧さんは家系図に記録されない存在で、決して夫の姓を名乗れない(法で規定「強制的母子別姓」

韓国も中国と同じだったが、最近の法改正で「選択可能な夫婦別姓」に移行中

フランスは仏革命以降の法律で、苗字は出生時のまま変えられないが、結婚で配偶者の苗字を通称名とする事ができるどちらか一方の苗字に合わせるパターンであり仏では一番多い日本と真逆な別姓の通称使用)。他に父母名の接続姓 

蛇足;フランスは、公務員のベビーシッター等が活躍する福祉の充実した国で、出生率も伸びているが、全世帯の50%以上が一人親家庭であり、学校の保護者も、分類上「親1号・親2号」と呼ばれ、性別の分からない呼称となっている 

「苗字のない国」 スカルノ大統領の伴侶デビ夫人の居たインドネシアには、苗字を名乗る習慣が無いイラク等も、自分の名に親・祖父・出身地の名をつなげるだけで固有の姓は無い。名はサダム‐フセインは地名。 例えば「三郎・山下・宮内」 

このように、世界中には様々な風俗慣習があり、夫婦は「別姓」とか「同姓」とか、単純に分ける事は出来ない。 

「夫婦別姓」が世界標準では無い事が分れば、「日本は遅れている」とか、「他国を見習え」とかは、恥ずかしくて言えないはず。 世界標準が何より大事なら、日本が世界に誇る「国民皆保険制度」も改めるべきなのか?? と聞きたくなる。 

子供の姓をどうするか?という事1つでも、1984年に「夫婦別姓を進める会」が出来て40年もたつが、未だにその具体案が出来ていないのが現実 

 親子で姓が異なると、飛行場でパスポートを提示する場合、誘拐や連れ去りではないかと疑われる。 必ず親子の関係性を証明するものが必要で、証明書が無ければ飛行機には乗れない。  

「夫婦別姓」は「強制的親子別姓」です。日本をこういう国にしたいのですか?

「強制的親子別姓」は正しいのか

 

   夫婦の氏をめぐる各国の状況 (参考: 世界の人口81億2千万)

                 文責 日本会議広島廿日市支部 角田俊司

 ◎「世界中で、日本だけが夫婦同姓だ」という意見は、明らかな間違い◎ 

*カリブ海の島国で、人口300万のジャマイカも同姓婚

今のアメリカは、67%が同姓婚 (民主党が強い州に、その傾向も強い)同姓婚・別姓婚を自由に選べる国。 比率は日本のアンケート結果と似ている 

フランスは仏革命以降の法律で、苗字は出生時のまま変えられないが、結婚をすると配偶者の苗字を通称名として利用する事ができる。 日本と同じで、どちらか一方の苗字に合わせるパターンであり仏ではこれが一番多い(変則的通称使用) 

蛇足;公務員のベビーシッター等が多く活躍する福祉の充実した国で、出生率も伸びているが、全家庭の約50%が一人親家庭であり、学校での保護者も、分類上「親1号・親2号」と呼ばれ、性別の分からない名称となっている 

*出生率2.01人口14.6億のインドの8割、約12億のヒンズー教徒は同姓婚 

*出生率1.18で、インドに人口で抜かれた人口14.1億の中国は非常に特殊 

父系血統主義の伝統から、中国は全て男性側の姓を使う強制的夫婦別姓」 

儒教思想の伝統で、子供は夫の家系に入れるが、嫁は家系図に記録されない存在で、決して夫の姓を名乗れない(法で規定)「強制的母子別姓」

*韓国も中国と同じだったが、最近の法改正で「選択可能な夫婦別姓」に移行中 

「苗字のない国」 スカルノ大統領の伴侶デビ夫人の居たインドネシアには、苗字を名乗る習慣が無いイラク等も、自分の名に親・祖父・出身地の名をつなげるだけで固有の姓は無い。名はサダム‐フセインは地名。「三郎・山下・宮内」 

このように、世界中には様々な風俗慣習があり、夫婦は「別姓」とか「同姓」等とか、単純に分ける事は出来ない。

世界標準など無い事が分れば、自国の夫婦の氏などで、「他国を見習おう」とかいう言葉は、恥ずかしくて言えないはずだ。 

子供の姓をどうするか? 1984年に「夫婦別姓を進める会」が出来て40年、未だにその具体案はできていない 

 親子で姓が異なると、飛行場でパスポートを提示する場合、誘拐や連れ去りではないかと疑われる。 必ず親子の関係性を証明するものが必要で、証明書が無ければ飛行機には乗れない。 

「夫婦別姓」は「強制的親子別姓」。日本をこういう国にしたいのですか?

夫婦別姓は憲法改正で

この意見書で最も重要なのは「最高裁判決で「夫婦同姓」は合憲とすると結審が下された処です。

「民法の一部を改正する法案」というのは、民法750条の「夫婦は婚姻の際に夫または妻の氏を称する」というもので、この民法750条は憲法に合致したものであると、10年前に最高裁が判断を下していたのです。

2013年、一審の東京地裁は「夫婦別姓は憲法で保障された権利とは言えない」として、二審の東京高裁も同判断を支持。2015年、最後に上告した三審の最高裁でも「民法750条は合憲である」という判決。

この最高裁判決により、民法750条の規定は、憲法13条(自由な氏名権)、憲法14条(平等権)、憲法24条(婚姻の自由)の全てに合憲であり、法の順守を定めた我が国では「夫婦別姓」は、現憲法に反するものとしたのです。

ご存じのように我が国は、先進国と同様に「三権分立」(立法・行政・司法)を国の基本とし、それぞれが不当に権力を増大しないよう、お互いを抑制して均衡を保つ事で、国民の人権を守っていくという統治機能を有しています。

今回はその司法が、「夫婦別姓は憲法違反と判断した」もので、「三権分立」の精神からすれば、行政府はそれを順法し、立法府はそれに不備があると判断すれば、上位法の憲法改正をした後に、民法750条を変えなければなりません。

4年前の令和3年(2021)6月には、東京在住の3組の事実婚の夫婦が、戸籍法122条(婚姻届け等の不服申し立て)による訴訟を起こしましたが、家裁は訴えを退け、東京高裁も即時抗告を棄却、最高裁でも「夫婦同姓」は合憲であると判決が下っています。

この判決文でも、「夫婦別姓制度」の導入は「司法」の問題ではなく、国会による「立法府」で解決すべきと結論付けています。

左巻きの皆さん。護憲護憲と言うばかりでは、この問題は解決しません。何故かあなた方が嫌う「憲法改正」をして、民意を問うしか残された方法はないのです。

「選択的夫婦別姓制度」の導入は、憲法改正が一番の早道ですが、どうしますか?

 

久々の書き込みです

久し振りに廿日市市議会に行って、国に送る意見書のお願いをして来ました。

「旧姓の通称使用の拡充を周知し、夫婦同姓は合憲とする最高裁判決に沿った政策の推進を求める意見書」ってもので、自国が嫌いな左の方々が望んでいる「選択制夫婦別姓制度」の導入を阻止する意図があります。

その内容を書いてみます。

平成10年以来、「民法の一部を改正する法案」が国会に十数回提出され、「選択的夫婦別姓制度」について議論がなされたが、平成27年12月16日の最高裁判決で、「夫婦同姓」は合憲とすると、結審が下された 

 民法750条も、「夫婦は婚姻の際に夫または妻の氏を称する」と定めて、夫婦同姓を義務付けており、「選択的夫婦別姓制度導入」は、明らかに法を逸脱するものである。 

令和3年の内閣府調査では、「夫婦同姓維持」は69.2%であり、そのほか、「夫婦別姓は子供達に好ましくない影響あり」は69%、「姓が変わる事で新たな人生の喜びを感じる」は54.1%であった。 

 また、令和6年7月のJNNが行った世論調査では、①「夫婦同姓維持」は21%、②「同姓維持で通称使用の法制化」は47%、③「選択的夫婦別姓賛成」は26%となっており、①+②の「夫婦同姓維持」が68%を占めている。 

婚姻に伴う改姓後の不便さや不利益は、各省庁の努力でほぼ解消されているが、旧姓の通称使用は法律に基づくものではない事から、政府や自治体、業界の取り組みに違いが残り、社会生活上の不便さや不利益が生じる事象もある。 

今年1月27日の衆議院本会議では石破総理は、「家族の一体感や子供への影響等を考慮する必要がある」と発言され、森山幹事長も、「我が国らしいあり方、伝統文化を考えなくてはならない」と、通称使用の拡大を示唆している。 

 よって、貴市議会におかれては、国や関係省庁に対して、当意見書を地方自治法第99条の規定により、提出して頂く事を強く求める。

と言うもので、あて先は石破総理・衆参議長・総務大臣などになります。

主意書と言われる説明文は次に書きます。

 

米価について

ずっと2ヶ月間、様子を見てきましたが、未だに誰も言わない不思議さ。 

皆さん、おかしい事は,おかしいと言いましょうよ。

政府が持っている備蓄米100万㌧。その中から21万㌧が市場に放出されるというメディア報道で、「米価がどのくらい安くなるのか」という論点しかない。

皆さん、おかしくないですか?

政府の備蓄米は、いつ生産されて、いくらで買われたか? 新しいものでも一昨年の古米であり、その時の市場価格は5㎏で1800円でした。(1600円~2000円)

政府が2年前に1800円で市場から買った米を、4000円で売るって事は、差額は誰が儲けているのか? 政府ですよね。 しかも、同量の米を返還しろという。

何のための備蓄米の放出だったのか? 米価を下げる為ではなかったのでしょうか? それなのに、差額を政府が儲ける? 国民をなめているのかという事でしょ?

この、誰でも気付けるような「事実」を誰も口にしない。これ、言ってはいけない事なんですか?

今回が米価を下げる為の放出なら、何故、タダで配らないのか? そうすれば、意識的に新米を備蓄している中間業者は、値崩れの前に市場に大量に米を出しますよ。そうすれば、米価は一時的に3000円くらいにはなる

マタ、それなのに、「安い外国の米を輸入しよう」っていうグローバル信奉馬鹿が出てくる。

1950年代の農業人口は1500万人でしたが、今年は約150万人。全人口の1%強が、日本の「食料安全保障」を担っているのです。

マタマタ、それなのに、国の食の安全よりも、安い輸入米でたちまちの支持率上昇を狙う。

こんな石破政権は、倒すしかないでしょう? 要らねえよ、今の能無し与党は。

備蓄米はどこへ? 中小スーパーには出回らず値下げ効果薄く 農水省が流通調査を公表へ 

財務省の徴税権と保守の受皿

          

緊縮財政という名の増税路線を30年間続け、国民の消費力を削ぎ、経済成長を阻害してきた財務省の政策は、明らかに日本を衰退させた。

国民一人一人が本能的に「何かが根本的に間違っている」と、気付き始めた証左が「財務省解体デモ」である。

今も財務省の前で行われている「財務省解体デモ」。ネット空間のあまりの熱量を無視できず、ようやく最近では、TVでも取り上げるようになった。

その中で、特に言われている「徴税権の分離」。

予算編成権と徴税権を分離しているアメリカでは、予算編成は大統領府の行政管理予算局(OMB)が担い、徴税は財務省管轄の内国歳入庁(IRS)が担っている。

一方、日本は、予算を作る者と税金をとる者が同一であるため、常に不確定要素が多い徴税側の論理が優先される事となり、結果、「経済成長よりも税収確保が優先される」という「構造的欠陥」によって、世界中から嘲笑される程のデフレ不況が続いている。

しかし徴税権分離で、財務官僚に逆らう企業・政治家達への意図的な税務調査等の圧力が行使できなくなれば、30年間、国益を無視し続けた財務省は、真の政治主導に屈する事になる

日本の対外純資産は418.6兆円で世界一お金持ちの国。世界一借金が多い米国は−2,138兆円(2020年)だが、その世界一裕福なはずの日本国民の可処分所得(収入から税金や社会保険料等を差し引いた額)は減り続け、消費は冷え込み、経済成長率はG7中最低

その中で、「財政出動➡増税➡経済停滞➡更なる増税」が繰り返され、今の現役世代は、収入の約50%を税や社会保険料として持っていかれる。

いわゆる「五公五民」。江戸時代なら、命を賭して百姓一揆が起きるほど。

新年度予算の税収は、過去最高額の70兆円超えで、一般会計の歳出は115兆円。 差額の約45兆円は毎年国債でまかなわれているのに、何故、減税の財源だけ国債発行が認められないのか?  この矛盾した論理こそ、財務省の欺瞞を表している。(特別会計の闇については後日)

この当たり前の理論を、堂々と国会で言える自民党国会議員が少ない事が、日本の未来を暗いものにしていると、心ある保守勢力は強く感じている。

官僚に屈する政治家など要らないという事だ

国民の一番の関心は経済。明日への希望が無い中では、拉致問題の解決や憲法改正等の優先順位は、残念ながら低い。 従って、「国民の生活に本気で向き合わない今の自民党では、保守の受皿にはなり得ない」のだ。

不信任案件

予算成立後に「総裁選を」 党内から交代論、石破政権に不満高まる2025‐3‐12

西田昌司議員の首相交代要求は「ただのパフォーマンスだ」浮き彫りになった国民が望む“改革” 2025‐3‐12

岸破政権を非難する西田氏には、すぐに「パフォーマンスだ」という財務省お抱え記者の記事が載る。

財務省の不正を暴く、MMTの急先鋒である西田氏を何とか潰したい」という財務省の強烈な圧力が各方面に掛かっています

通常なら、西田氏に「女性問題などで辞任必死」と、そろそろ全国紙面を飾っても良いくらいですが、国民民主党の玉木氏を罠にはめた件で、これが財務省案件だとバレた事が結構効いているのかな?

先日、岸田・麻生・茂木会談があったようですが、どう見ても石破降ろし会談ですよね。

これは、当初予算案に内示してあった「高額療養費の見直しの件」で、あまりの世論の強い批判に石破がビビッて、衆議院で通った予算案を再修正した事が要因のようです。

これは皆さんご存じないかも知れませんが、実はこれ、現憲法下で初めての出来事なんです。

これを受けて、「岸波政権の終わりの始まり」の収拾をどう付けるかという懇談会だったと思います。

これが麻生・茂木会談であったなら、「次は高市」だったかも知れませんが、岸田が加わったという事は、「次は俺だ」という岸田を入れなくてはまとまらなかったという事でしょう。

どうまとまったかは後日に分かる事でしょうが、石破政権をソフトランディングするか、派手にハードランディングするか、どちらが痛手が少ないかを協議したんでしょう。

内閣不信任案でも出すんですかね? 参議院選挙前に、解散する度胸があればの話ですが(笑)